| HOME |
目次 | 巻の上 | 巻の下 | 漢文の基礎 | 用語 | 原文 |
|---|
| 原文 | 訳文訓み下し |
|
(出定後語序)
基幼而閒暇、獲讀儒之籍、以及少長、亦閒暇、獲讀佛之籍、以休、曰、儒佛之道、亦猶是也、皆在樹善已、然而至因縁其道之義於細席也、則豈得無説乎、即不能無屬籍也、於是乎出定成、基乃持此説者、且十年所、以語人人皆漠、假吾長數个、以及頒󠄃白年、天下儒佛道、亦猶儒佛之道是何益、嗚呼身之側陋而痡、既不能以及人而徳焉、又限之以大故而無傳乎、基也今既三十以長、亦不可以不傳也矣、所願、即傳之其人通邑大都焉、及以傳之韓若漢焉、韓若漢焉、及以傳之湖西焉、以傳之釈迦牟尼降神之地、使人皆於道有光焉、是死不朽、唯然、何以知非所謂惡慧、是即難焉、是則待夫明者部索而楔󠄃之已
|
(出定後語序)
基 、幼にして閒暇なり。儒の籍を讀むを獲たり。以って少しく長ずるに及んで亦閒暇なり。佛の籍を讀むことを獲たり。以て休しぬ。曰く、儒佛の道も亦猶是のごとく也。皆善を樹つるに在るのみ。然るに其の道の義を細席に因縁するに至りては、則ち豈に説無きことを得ん乎。即ち屬籍すること無きこと能はざるなり。是に於てか出定成りぬ。基乃ち此説を持する者且つ十年所、以て人に語るに人は皆漠たり。假ひ吾れ長ずること數个、以て頒󠄃白の年に及ぶとも、天下儒佛の道は、亦猶ほ儒佛の道のごとくんば、是れ何ぞ益かあらん。嗚呼身の側陋にして痡める。既にして人に及ぼして徳することあたわず焉。又之を限るに大故を以てして傳ふることなからん乎。基や今既に三十を以て長じぬ。亦以て傳へざる可からざるなり。願ふ所は、之を其人通邑大都焉に傳へ、及ぼして以て之を韓若しくは漢に傳へ、韓若しくは漢焉、及ぼして以て之を湖西に傳へ、以て之を釈迦牟尼降神の地に傳へ、人をして皆道に於て光ること有らしめば、是れ死して不朽ちざるなり。然りと雖も、何を以て所謂惡慧に非ざるを知らん。是れ即ち難し。是れは則ち夫の明者の部索して之を楔󠄃ぐを待つのみ。延享元年秋八月 富永仲基識 (私訳)
わたしは幼少のとき、暇があったので、儒学の書籍を読んだ。少し成長して、また暇があったので、仏典を読んだ。それから休んだ。それぞれの趣旨は、儒教も仏教も同じだ、善を成すに尽きる。しかしながらその道の義を細かく調べてゆくと、どうしても説明が必要だろう。それには仏典にあたらないわけにはいかない。こうして、出定後語はできた。わたしは、この自説を持って十年ばかり、世人に説いたが、みな漠として理解しない。たとえ、わたしが長じて数年、白髪の混じる初老になっても、世の儒仏の道は、旧来説いている儒仏の道のままならば、何の益があろうか。ああ、わたしは一介の市井人に過ぎず、しかも病んでいる。人に説いて徳を積むことはできない。突然の災禍があって、伝えられなくなる恐れもある。しかもわたしはすでに三十を超えている。どうかして伝えたいものだ。願わくば、これを大都の人々に伝え、それを以て韓国もしくは中国に伝え、さらに韓国もしくは中国から西域に伝え、以て釈迦牟尼生誕の地に伝え、人々を道に於て光あらしめれば、死んでも朽ちることはないであろう。しかし、何をもってこれは悪い知恵ではない、と思うのか。その判別は難しいことだ。後代に賢明な偉人が出て仏典に欠けている所を補い塞いでくれるのを待つのみである。 |
| (1.1 教起前後 第一)
今且考教起之前後蓋始干外道、其立言者、凡九十六種、皆宗天、曰修之因、乃上生天、是己、 因果經云、太子因入雪山遍扣諸仙欲求何果仙人答言、為欲生天、乃是、 |
(1.1 教起前後 第一)
今、且づ教起の前後を考ふるに蓋し外道に始まれり。その言を立る者、凡そ九十六種、皆天を宗とせり。曰く、之を因に修すれば、乃ち上天に生ずと。是のみ。 因果經に云く、「太子因て雪山に入り遍ねく諸仙を扣ふ。何の果を求めんと欲すと。仙人答へて言く、天に生まれんと欲するが為と」。乃ち是れ。 (私訳)
今、仏教興隆の頃を考えるに、おそらく、その発端は当時の外道に始まるようである。その宗派をなしていたものは、およそ九十六種あり、みな天を至高のものとしていた。その説によれば、これに倣って修行すれば、天に生まれ変われる、と。これだけだ。 因果経に曰く、「かって太子が雪山に入って諸仙人を訪うて尋ねた。どんな果報を期待しているのか。仙人たちの答えは、天に生まれたいのです」すなわち、これに尽きる。 |
|
衛世師外道、在佛前八百年、是最久遠、其最後出、阿羅羅鬱羅鬱陀羅也。蓋二十八天、以非非想為極、是鬱陀所宗、為度無所有而生干此也、是本上干阿羅以無所有為極、而無所有則本上干識處識處則本上干空處、空處則本上干色界、空處色界、欲界六天、皆相加上以成説、其實則漠然、何知其信否故外道所説、以非非想為極、釋迦文欲上于此、難復以生天勝之、於是、上宗七佛、而離生死相、加之以大神變不可思議力、而示以其絶難為、乃外道服而竺民歸焉、是釈迦文之道之成也 |
衛世師外道、佛の前に在ること八百年。是れ最も久遠。其の最も後に出るは、阿羅羅鬱陀羅なり。蓋し二十八天非非想を以て極とせり。是れ鬱陀の宗とする所、無所有を度て此に生るとせるなり。是れ本と阿羅の無所有を以て極となせるに上す。而して無所有は則ち本と識處に上す。識處は則ち本と空處に上す。空處は則ち本と色界に上す。空處、色界、欲界、六天、皆相加上して以て説を成せるも、其の實は則ち漠然、何ぞ其の信否を知らん。故に外道の所説は、非非想を以て極となせり。
(私訳)
衛世師外道が最も古く、釈尊以前八百年前にあった。これが最も古い宗派である。最も後に出たのは、阿羅羅と鬱陀羅である。思うに、三界のなかで、非非想を最高の境地とした。これは鬱陀の尊ぶ境地で、元は阿羅の無所有を経て至るのである。これは元は識處に加上したもので、識處も元は空處に加上し、空處は色界に加上し、空處、色界、欲界、六天、も皆それぞれ加上して宗派をなしている。実態は漠然としており、信じるに足るものかどうかはわからない。外道の所説は、非非想をもって至高とするのである。 | (1.1 教起前後 第一)
今、且づ教起の前後を考ふるに蓋し外道に始まれり。その言を立る者、凡そ九十六種、皆天を宗とせり。曰く、之を因に修すれば、乃ち上天に生ずと。是のみ。 因果經に云く、「太子因て雪山に入り遍ねく諸仙を扣ふ。何の果を求めんと欲すと。仙人答へて言く、天に生まれんと欲するが為と」。乃ち是れ。 衛世師外道、佛の前に在ること八百年。是れ最も久遠。其の最も後に出るは、阿羅羅鬱陀羅なり。蓋し二十八天非非想を以て極とせり。是れ鬱陀の宗とする所、無所有を度て此に生るとせるなり。是れ本と阿羅の無所有を以て極となせるに上す。而して無所有は則ち本と識處に上す。識處は則ち本と空處に上す。空處は則ち本と色界に上す。空處、色界、欲界、六天、皆相加上して以て説を成せるも、其の實は則ち漠然、何ぞ其の信否を知らん。故に外道の所説は、以非非想を以て極となせり。釋迦文は此に上せんと欲するも、復た生天を以て之に勝ち難し、是に於て上は七佛を宗として、生死の相を離れ、之に加うるに大神變不可思議力を以て、示すに其の絶えて為し難きを以てせり。乃ち外道は服して竺民は歸す。是れ釈迦文の道の成れるところ也。 |
|
(1.1.0 第一 地獄)
/// |
(1.1.0 第一 地獄) |
| /// | ///// |
| /// | ///// |
| /// | ///// |
| //// | ///// |
| /// | ///// |
| HOME |
出定後語 | 巻上 | 巻中 | 巻下 |
|---|