漢文の基礎

HOME表紙へ 目次 巻の上 巻の下 漢文の基礎 用語 原文

 

 「焉」の読み方は「えん」や「いずくんぞ」、意味は「いずこ」「これ」「ここに」などがあります。また、漢文では句末に置いて断定や詠嘆の語気を強める助字として使われることもあります。(Google AI)

  猶(なを)は、「やっぱり」「依然として」「それでも」という意。ここでは「(変わることなく)依然として」の意。/1.他の事情・状態が変わったのに、相変わらず。やはり。2.そのうえ。更に。一層

  漢文の「而」は、主に「しかし」「そして」といった接続詞的な意味を持ち、「しかりて」「しこうして」と読まれたり、訓読では読まない「置き字」として使われたりします。文脈に応じて「順接」や「逆接」など、さまざまな接続関係を表します。
しかりて / しこうして: 「そして」「それから」といった順接の意味。 「しかし」「しかるに」といった逆接の意味。 「しかも」「それにもかかわらず」といった意味。
置き字の場合: 現代の日本語で訓読する際に、発音しないことが多い文字です。

  「豈」は漢文で用いられる「反語」の言葉で、「どうして~だろうか、いや~ない」という意味になります。基本は、豈~哉とセットで使われる。また、読み方には「あに」や音読みの「がい」などがあります。 意味:「どうして~だろうか、いや~ない」という反語の表現を作ります。 読み方:「あに」と読みます(訓読み)。 文の形:「豈に~(未然形)+んや」で「あに~んや」と読みます。 例文:「豈に千里を遠しとせんや」は「どうして千里の道のりも遠いと思うだろうか」という意味です。 ////

  「矣」(い)は、漢文で句末に置かれる「置き字」の一種で、断定、完了、変化、詠嘆などの意味を表す助字です。書き下し文では、「である」「だなあ」などと訳されるほか、詠嘆を表す助詞として「かな」と読む場合もあります。 /文において「置き字」とは、訓読するときには読まずに、単に置いてあるように見える文字のことです。主な置き字には「於」「于」「乎」「而」「焉」「矣」の6字があります。/焉(エン)」「矣(イ)」 文末に置かれ、詠嘆や強意などを表し、語調を強める働きをします。「!」みたいなものです。

  「乎」の読み方は、文の役割によって**「か」・「や」・「かな」などの助詞として読む場合と、「コ」・「オ」といった音読みの場合があります。文末の疑問・反語では「か」または「や」、詠嘆では「かな」と読み、文中の置き字としては「コ」や「オ」と読んだり、送り仮名(「を」**)をつけたりします。

////   ////

////   ////

////   ////

(原文)曰、儒佛之道、亦猶是也、皆在樹善已、然而至因縁其道之義於細席也、則豈得無説乎、即不能無屬籍也、於是乎出定成、基乃持此説者、且十年所、以語人人皆漠、

(訓み下し)曰く、儒佛の道も亦猶是のごとく也。皆善を樹つるに在るのみ。然るに其の道の義を細席に因縁するに至りては、則ち豈に説無きことを得ん乎。即ち屬籍すること無きこと能はざるなり。是に於てか出定成りぬ。

①これらによって、儒教も仏教もそれぞれの道は、みな善をなすことにつきるということがわかった。そして(仏教の)道の意義を詳しくたどると、まさに仏説ではないことがわかり、(仏陀の教えに直接)関係のある経典がないことがわかったのである。このことによって出定という考えが成立するのである。(仲基)は、この説を持っていること十年ばかりになるが、誰に話してみても人々は無理解であった。(『現代仏教名著全集「出定後語」京戸慈光編集訳)

②これによって、「儒・仏の道もまたやはり同じようなものだなあ、みな善を樹立することを目的としているだけだ」と思った。しかしそれにもかかわらず、この考えについて、道の心(義)を詳細な例証に求めるという段になると、そのときはなにも説明を要しないとは限らない。そのときは関係の出典を示さないわけにはいかない。こうして、『出定後語』が出来あがったのである。(『日本の名著18 富永仲基・石田梅岩』石田端麿訳)

③これによって、「儒・仏の道もまたやはり同じようなものだなあ、みな善を樹立することを目的としているだけだ」と思った。しかしそれにもかかわらず、この考えについて、道の心(義)を詳細な例証に求めるという段になると、そのときは何も説明を要しないとは限らない。そのときは関係の出典を示さないわけにはいかない。こうして『出定後語』ができあがったのである。/石田訳に同じ(『天才 富永仲基』釈徹宗)

④儒教も仏教も同じだ、善を成すことに尽きる。しかしながらその道の義を細かく調べてゆくと、どうしても説明が必要だろう。それに仏典にあたらないわけにはいかない。こうして、出定後語はできた。 (私訳)

////   ////

HOME表紙へ 巻上 巻中 巻下
公開日2025年11月1日