要約法華経 祖師たちの法華経 その1
聖徳太子・最澄・空海

聖徳皇太子御賛しょうとくたいしぎょさん

それ 妙法蓮華経みょうほうれんげきょうとはけだしこれそうじて万善まんぜんりてがっして一因いちいんるの豊田ぶでん1七百しちひゃく近寿きんじゅてんじて長遠じょうおんるの神薬じんやくなり。 もし釈迦如来しゃかにょらい応現おうげん大意だいいろんずれば、 まさよろしく経教きょうきょうべて同帰どうき妙因みょういんしゅうし、 莫二まくに大果だいかしめんとほっす。 ただ衆生宿殖善微しゅじょうしゅくじきぜんみにして神闇根鈍じんあんこんどんなり。 五濁大機ごじょくだいきへ、 六弊ろくべい慧眼えげんおおふをて、 つい一乗因果いちじょういんが大理だいりくべからず。 所以ゆえ如来にょらいとき所宜しょぎしたがひて、 はじめには鹿苑ろくおんついいて三乗さんじょう別跡べつしゃくひらきて各趣かくしゅ近果きんかかんぜしめ、 これより以来いらいまたひとしく無相むそうきて同修どうしゅすすめ、 あるい中道ちゅうどうあかして褒貶ほうへんすといえども、 なお三因別果さんいんべっかそうあかしてもの養育よういくしたまふ。 ここいて衆生しゅじょうとしつきかさね、 おしえこうむりて修行しゅぎょうし、 漸漸ぜんぜんす。 王城おうじょういてはじめて一大乗いちだいじょうおこすにいたりて、 如来出世にょらいしゅっせ大意だいい称会しょうえす。 ここって如来にょらいすなわ万徳まんとく厳身ごんくうごかして真金しんこん妙口みょうくひらき、 ひろ2万善同帰まんぜんどうきことわりあかして莫二まくに大果だいかしめたまふ。


1 七百の近寿 『金光明経』に仏寿は七百歳とあるとか、あるblogで見ました。法華経では如来の寿命は無限です。 一般に五百億塵点劫といわれています。
2 万善同帰の理 出典はなんだろう。法華経にこの理を述べたところはないように思われますが?文の最初に、 万善を取りて合して一因と為す、とあり、また次に、同帰の妙因を修し、とあるのも同じことを言っていると思われます。

伝教大師御釈

それ1六句ろっく通序つうじょ証信しょうしんげてはじめしょうし、 五種ごしゅ別叙べつじょ発起ほっきひょうしてつぎす。 ここって、 2等覚とうがく慈氏じし三念一疑さんねんいちぎ3覚母かくもひ、 龍種りゅうしゅ文殊もんじゅ四酬三問ししゅうさんもん4逸多いったこたふ。 しかればすなわち、 無問むもん法雷5シュウほうらいしゅうし蟄戸ちゅうこ驚開きょうかいし、 簡許かんこ厳風ごんぷう上慢じょうまん萎華いけ吹去すいこす。 5諸仏しょぶつ二智にちって標章ひょうしょうし、 実相十如じっそうじゅうにょって肝心かんじんす。 7開権顕実かいごんけんじつって咽喉いんこうし、 開近顕遠かいごんけんおんって唇舌しんぜつす。 所以ゆえ大事だいじ因縁出世いんえんしゅっせ大意だいい諸機しょきつくし、 已今当いこんとうせつ難信難解なんしんなんげ一代いちだいきわむ。 爪像沙塔そうぞうしゃとうたか如来にょらいいんのぼり、 小音一声しょうおんいっしょうとお妙覚みょうかくづ。 8五仏ごぶつ四一しいち契経かいきょうえん琴瑟こんしつたり。 六義ろくぎ三一さんいち応誦おうじゅ錦繍きんしゅくたり。 9門外もんげ三車さんじゃ方便ほうべん先三せんさんひらき、 露地ろじ一牛いちご真実しんじつ後一ごいちあらわす。 リョウビョウりょうびょう窮子ぐうじ傭賃ゆうにんりてたくちかづき、 憂慮うりょ長者ちょうじゃ君臣くんじんあつめてざいす。 三草二木さんそうにもくおなじく一地いっちし、 四大声聞是しだいしょうもんとも一果いっかおもむく。 化城けじょう中路ちゅうろねむりて宝処ほうじょきたる。 宝珠ほうじゅ友宅うたくけて資財しざいほしいままならしむ。 10多聞たもん慶喜きょうき記別きべつきておうおもひ、 11忍辱にんにく羅雲らうん深決じんけつけてらいさとる。 五種ごしゅ法師ほうし同類どうるい悲村ひそんわかち、 三箇さんこ儀軌ぎき聴衆ちょうじゅ幽シウゆしうあつむ。 多宝たほう妙塔みょうとう上空じょうくうおどりてじつしょうし、 釈尊世雄しゃくそんせおう下地げじへんじてきゃくせしむ。 悪性あくしょう12調達じょうたつ阿鼻あびしてき、 聡明そうみょう龍女りゅうにょ円珠えんじゅして成仏じょうぶつす。 得記とくき13除饉男じょきんなんがんおこしてきょう他国たこくひろめ、 未記みき14乞士女こつじにょかんばせあらためて受記じゅき将来しょうらいもとむ。 四安楽しあんらくぎょう初業しょごう亀鏡ききょうたり。 一仏乗いちぶつじょう十方じっぽうきこがたく、 魔賊まぞくくじきて妙珠みょうじゅ法夢ほうむ即是そくぜこくす。 浄行菩薩じょうぎょうぼさつ大地だいじ万方まんぽうき、 能昇のうしょう如来にょらい本地ほんじ三世さんぜあらわす。 15八生一生分真究竟はっしょういっしょうぶんじんくきょう即座そくざのぼり、 五品六根観行相似ごほんろっこんかんぎょうそうじ後代ごだいみちびく。 16三仏性さんぶっしょう像不軽ぞうふきょうかがみかんがみ、 十禅力じゅうぜんりきかげ旧住くじゅういけうかぶ。 三摩三唱さんまさんしょう如来にょらい三業さんごううごかし、 三敬三答さんぎょうさんとうらい菩薩ぼさつ十善じゅうぜんふるふ。 分身ぶんじんすで本土ほんどかえり、 宝塔ほうとうまた玉扉ぎょくひづ。 喜見きけんきて十喩じゅうゆきょうさんじ、 妙音みょうおんくにりて万鉢まんはつたのしましむ。 観音かんおん普門ふもんあそべば七難しちなんながきりごとくくにき、 薬王やくおう総持そうじけば三災さんさいまたしものごとくにゆ。 邪見じゃけん厳王げんおう二子にじりてどうり、 乗衆じょうしゅ普賢ふげん三七さんしちしてまえづ。 髪中けちゅう妙珠みょうじゅ掌中しょうちゅう妙菓みょうかとはけだしこれふなり

✽シュウ子。フォントにない漢字。冠は秋、脚は鳥です。
✽幽シウ。フォントにない漢字。山偏に、旁も山です。
✽リョウビョウ。フォントにない漢字。一字目は、足偏に旁は令、二字目は、足偏に旁は并です。


1 六句通序、五種別叙 法華経のどの文章を指しているのか?
2 等覚の慈氏 等覚は菩薩の最高の位。あるいは仏の異称。慈氏は弥勒菩薩のこと。
3 覚母 文殊菩薩のこと。語源は不明。
4 逸多 阿逸多(あいった)。弥勒菩薩の別称。
5 シュウ子(シュウは冠が秋、脚が鳥) 舎利弗の別称。空海の言葉にもある。
6 諸仏の二智 法華経のどの文章を指しているのか?
7 開権顕実、開近顕遠 法華経解釈の定番。開権顕実とは、法華経以前の仏説はすべて仮のもので、それらは方便を使って 説いてきたが、法華経に至って真実の教えを直接説いたとされる。権は仮の意味。開近顕実は、釈迦の菩提樹下の成道は 歴史上の出来事であるが、それは仮のもので、本当は無限の過去から永遠の未来に至る時間のなかで悟りの境地にあり、 そして衆生を救おうとしているとの解釈用語。法華経にはそのように書かれている。
8 五仏の四一は契経の筵に琴瑟たり。六義の三一は応誦の機に錦繍たり。どんな意味か?
9 門外三車は・・・ 以下最後の文章まで、法華経の各品の要約説明をしている。
10 多聞の慶喜 慶喜は阿難(あなん)の別称。釈迦の侍者として25年間仕えたので、多聞と言われる。十大弟子の一人。
11 忍辱の羅雲 羅雲は釈迦の実子の羅護羅のこと。若くして沙弥として出家し舎利弗に預けられたという。先輩の出家者 たちのなかで、好奇の目で見られたのでしょう、忍辱と形容詞がついて呼ばれることが多い。
12 調達 提婆達多(だいばだった)の別称。提婆達多は出家者の守るべき戒を、もっと本来の厳しものにすべきだと 釈迦に提案するが、受け入れられず、釈迦の僧団を同志の仲間を連れて脱会し、分派を作ったといわれる。 仏教界では大悪人で地獄に堕ちたとされているが、法華経の提婆達多品第十二では、過去世は釈迦の師であり、 仏となると受記されている。「阿鼻に臥して記を聞く」とはそのことをいっている。
13 除饉男 比丘(男性の出家者)のことか。
14 乞士女 比丘尼(女性の出家者)のことか。
15 八生一生分真究竟、五品六根観行相似 どんな意味か? 
16 三仏性の像不軽の鏡に鑑み、十禅力の影旧住の池に浮ぶ。どういう意味か?

弘法大師御釈

いまきょう法王ほうおう明珠みょうじゅ1大士だいじ安車あんじゃなり。 2諸乗しょじょう異轍いてつみんし、 諸川しょせん異味いみこんじ、 3芳器ほうきじゃくして、 平等びょうどうす。 於焉ここに4狂兒ごうに醍醐だいごめてって毒酔どくすいき、 商主しょうしゅ権城ごんじょうやぶってしかして宝処ほうじょす。 浅深せんじん5五乗ごじょうみょうことにしてしゅおなじ、 大小だいしょう草木そうもくかたちことにしてたくひとし。 二仏にぶつおなじくする所以ゆえん普門ふもんことにする所以ゆえんけだかくごと所謂妙法蓮華経いわゆるみょうほうれんげきょうとは、 6其乃これすなわち自性じしょう秘名ひみょうひょうし、 浄心じょうしん密号みつごうしめす。 7にんをば観自在王かんじざいおうなづけ、 ほうをば蓮華三昧れんげさんまいふ。 妙観察智みょうかんざっち諸法しょほうえらぶにり、 文殊師利もんじゅしり平等びょうどうく。 逸多いった疑問ぎもんし、シュウしゅうしじゃくたたく。 8じつこれゆえるかな。 きょう大意だいいきょう漸職ぜんしきとしてゆえなり。
いま9蘇多纜そたらんしゃくするにしばらりょうしゅり。 ひとつにはけんふたつにはけんとは、多名句たみょうくって一義理いちぎりせんするこれなり。 とは、一字いちじ名句みょうくいて無量むりょうがんするこれなり。 すなわ是陀羅尼門これだらにもんなり。 所以ゆえ総持そうじほんず。 ややむねたり。 古来こらい伝法でんぽうしてつたえず、 いま宣伝せんでんするところ真言しんごんすなわこれなり。

✽シュウ子。フォントにない漢字。冠は秋、脚は鳥です。


1 大士 菩薩の尊称。
2 諸乗の異轍を泯し 異轍は異なった轍(わだち、車の通った跡)、泯しはつぶす、滅ぼすの意。悟りに至るいろいろな道をならして 平らにすること。それを一つにすること。
3 彼の芳器 出家者のことか?
4 狂兒 衆生のこと?
5 五乗 声聞乗、辟支仏(独覚、縁覚)乗、菩薩乗の三乗までは、法華経に出てきますが、これに人乗、天乗を加えて五乗 というそうです。
6 其乃ち自性の秘名を表し、浄心の密号を示す。 難しい処。分かりません。
7 人をば観自在王と名け、 法華経のどの文を指して言っているのか?
8 実に是由有るかな。 上の文章のどれを指して、空海は法華経の趣旨を讃えているのでしょうか?
9 蘇多纜 sutram スートラムの音訳 「経」の意味。このサイトを見て尽煩悩大師さんがメールで教えてくれました。ありがとうございます。

頁をめくる 祖師たちの法華経その2

頁を戻す 祖師たちの法華経

更新2008年10月13日