紫式部年譜
和暦 西暦 式部推定年齢 出来事 その他
天禄元年
天延元年
天元元年
970年
973年
978年
1才 三説がある。
天禄元年(970)(今井源衛説)がある。
天延元年(973)(岡一男説)がある。
天元元年(978)(与謝野晶子説)がある。
前後3才~8才の差がある。ここでは天延元年(973)をとって式部の年齢とする。
母は早くに亡くなったらしい。日記にも歌集にも母にふれた記事が全くない。同腹に、姉と弟の惟則のぶのりがいたが、姉も若くして亡くなったらしい。
寛和2年 986年 14才 7月一条天皇即位(7)
永延2年 988年 16才 道長長女、彰子誕生
正歴元年 990年 18才 10月、定子(14)一条帝(11)に入内し中宮となる。
正歴四年 993年 21才 冬、清少納言、中宮定子のもとへ出仕。清少納言はこの年28才、966年生まれと推定されているので、式部とは7才年上である。
長徳2年 996年 24才 1月、為時、越前の守に任ず。秋赴任。式部、父とともに下向。 1月 長徳の政変、藤原伊周・隆家兄弟、花山法王を襲撃する。両名に流罪の勅命下る。
5月 定子懐妊中なるも、絶望し出家。
長徳3年 997年 25才 藤原宣孝のぶたかが式部に求婚。
長徳3年 997年 26才 春頃、越前より帰京する。一年余りの地方生活であった。宣孝との結婚準備もあったか。
長保元年 999年 27才 1月宣孝(47)と結婚。宣孝には3人の妻がいた。 11月1日、彰子(12)一条天皇(20)に入内。同じ日、一条天皇の第一皇子敦康あつやす親王誕生。母定子。(定子出家後の子と思われた)
長保2年 1000年 28才 長女、賢子誕生。のちに後冷泉天皇の乳母となり大弐三位といわれた。 12月、中宮定子出産後崩御(25)。
長保3年 1001年 29才 春、為時越前より帰京。
宜孝が病没する。長保3年4月25日。疫病が流行した。結婚わずか2年で、寡婦となった。式部一年の喪に服す。
この後一年ほどを経て『源氏物語』を出筆開始したと思われる。
寛弘元年 1004年 32才 12月29日夜、中宮彰子のもとに出仕(寛弘2年・寛弘3年とする説もあり)したが、翌年五月まで里居がち。
寛弘4年 1007 35才 夏頃から、中宮彰子に『白氏文集』の「楽府」二巻を進講する。以後継続。 8月、道長(42)吉野山に参拝する。彰子の子宝祈願か。
寛弘5年 1008年 36才 夏以前、一条天皇『源氏物語』を読み評価。
7月16日 彰子、出産に向け土御門殿に退出。(『日記』この時期から記述)
11月上旬、中宮の意向で、紫式部を係として、内裏に戻るにあたり、一条帝への土産として、『源氏物語』の御冊子制作。
彰子(21)初めての懐妊、紫式部お産記録係を配命か。
9月11日中宮彰子一条天皇の二男敦成あつなり(のち後一条天皇)親王出産、
寛弘6年 1009年 37才 中宮彰子、二度目の懐妊で土御門殿へ下がる。
11月25日、彰子一条天皇の三男敦良あつなが親王を出産する。
寛弘8年 1011年 39才 2月 父為時、越後守に任命される。弟の惟規、蔵人を辞し、父に同行して、下向し、10月に客死する。 6月13日一条天皇(32)譲位し、三条天皇(36)即位する。敦成親王東宮に。
6月22日 一条天皇出家する。6月22日一条院、崩御する。
長和2年 1013年 41才 実資の中宮彰子訪問に、式部が応接する記録あり。
長和3年 1014年 42才 1月下旬、式部は中宮彰子の病気のため、清水寺に参詣し、伊勢大輔(歌人・彰子中宮の女房)に会う。

2月頃、紫式部没す。

6月、為時、越後守を辞任して帰京する。
紫式部この頃死亡とする説あり。

娘の賢子は、15~16才になっていた。賢子はまもなく上東門院彰子(彰子の院号)に仕え、祖父為時の官名により、越後の弁と呼ばれた。万寿元年(1024年)頃、藤原兼隆(関白道兼の子)と結婚し、万寿2年親仁親王(後冷泉天皇)の乳母となった。その後、長歴元年(1037年)頃、高階成章と結婚した。成章は、天喜2年(1054年)太宰大弐(大宰府の次官)となり、翌年従三位となった。彼女もその後従三位となり、大弐三位と呼ばれた。歌人として、『大弐三位集』を残し、勅撰集にも37首入集している。没年は明らかでないが、時に83~84才であった。(この項、新潮日本古典集成の解説による)
長和5年 1016年 4月29日、為時、三井寺で出家。 1月、後一条天皇(敦成親王)即位す。道長摂政。
寛仁3年 1019年 47才
紫式部この年まで宮仕えか。以後の資料ナシ。(山本淳子氏記述)
紫式部の没年も明らかではない。『小右記』に長和2年(1013年)5月に生存していたことを示す記事がある。また『伊勢大輔集』に、紫式部が清水寺へ参篭し、そこで伊勢大輔(歌人・彰子中宮女房)と出会い、皇太后彰子のために御灯明を奉ったとある。これは、長和3年正月下旬に、彰子が病気をした折のことと推定されている。(この項、新潮日本古典集成の解説による)
道長(54)出家。
※ 以下の資料を参照しました。紫式部の生年・没年・本当の氏名等確かなことは分かっておりません。日記その他資料に記載されているもので推定します。()内数字は年齢。
  • 『紫式部ひとり語り』(山本淳子著 角川ソフィア文庫)
  • 『紫式部日記 紫式部集』(新潮日本古典集成 山本利達 校注 新潮社)
  • 『紫式部日記 全訳注』(宮崎荘平著 講談社文庫)