源氏物語 11 花散里 はなちるさと

HOME表紙へ 源氏物語 目次 あらすじ   章立て  登場人物 花散里系図 pdf
原文 現代文
11.1 花散里訪問を決意
人知れぬ、御心づからのもの思はしさは、いつとなきことなめれど、かくおほかたの世につけてさへ、わづらはしう思し乱るることのみまされば、もの心細く、世の中なべて厭はしう思しならるるに、さすがなること多かり
麗景殿れいけいでんと聞こえしは、宮たちもおはせず、院隠れさせたまひて後、いよいよあはれなる御ありさまを、ただこの大将殿の御心にもて隠されて、過ぐしたまふなるべし。
おとうとの三の君、内裏わたりにてはかなうほのめきたまひしなごりの、例の御心なれば、さすがに忘れも果てたまはず、わざとももてなしたまはぬに、人の御心をのみ尽くし果てたまふべかめるをもこのごろ残ることなく思し乱るる世のあはれのくさはひには、思ひ出でたまふには、忍びがたくて、五月雨の空めづらしく晴れたる雲間に渡りたまふ。
人知れず、自分の心からでた物思いは、いつと限らないようだが、世の中の情勢がわずらわしく、こうも意に反して動いていると、心細くもなり、世の中を厭わしく思うのだが、さすがに捨てきれないことが多いのだった。
麗景殿れいけいでんといわれる方は、皇子みこたちもなく、桐壺院が亡くなってからは、いよいよ不如意になっていて、ただ源氏の御心、庇護だけを頼りにして暮らしていた。
妹の花散里は、内裏にいたときちょっと逢っていた名残で、例によって、忘れてしまうこともなく、格別にもてなすこともしないので、女はひどく苦しんだに違いないのだが、この頃は、源氏は何につけても悩み多き世のあわれを感じるひとつとして、花散里を思い出して忍びがたく思い、五月雨の空がめずらしく晴れた雲間に、お出かけになった。
2018.2.13/2021.7.24/ 2023.2.11◎
11.2 中川の女と和歌を贈答
何ばかりの御よそひなく、うちやつして、御前などもなく、忍びて、中川のほどおはし過ぐるに、ささやかなる家の、木立などよしばめるに、よく鳴る琴を、あづまに調べて、掻き合はせ、にぎははしく弾きなすなり。
御耳とまりて、門近なる所なれば、すこしさし出でて見入れたまへば、大きなる桂の木の追ひ風に、祭のころ思し出でられて、そこはかとなくけはひをかしきを、「ただ一目見たまひし宿りなり」と見たまふ。ただならず、「ほど経にける、おぼめかしくや」と、つつましけれど、過ぎがてにやすらひたまふ、折しも、ほととぎす鳴きて渡る。もよほしきこえ顔なれば、御車おし返させて、例の、惟光入れたまふ。
をちかへりえぞ忍ばれぬほととぎす
ほの語らひし宿の垣根に

寝殿とおぼしき屋の西の妻に人びとゐたり。先々も聞きし声なれば、声づくりけしきとりて、御消息聞こゆ。若やかなるけしきどもして、おぼめくなるべし。
ほととぎす言問ふ声はそれなれど
あなおぼつかな五月雨の空

ことさらたどると見れば、
「よしよし、植ゑし垣根も」
とて出づるを、人知れぬ心には、ねたうもあはれにも思ひけり。
「さも、つつむべきことぞかし。ことわりにもあれば、さすがなり。かやうの際に、筑紫の五節が、らうたげなりしはや」
と、まづ思し出づ。
いかなるにつけても、御心の暇なく苦しげなり。年月を経ても、なほかやうに、見しあたり、情け過ぐしたまはぬにしも、なかなか、あまたの人のもの思ひぐさなり。
特に支度することもなく、目立たぬように、先払いもつけず、お忍びで中川のあたりを過ぎようとすると、小さい家だが木立などが由あり、良い音色の琴を和琴に合わせ、にぎやかに弾いていた。
耳にとまって、門近くだったので、少し体をのり出して見ると、大きな桂の木に風が吹きわたり、葵祭りを思い出し、なんとなく風情があったので、「一度来た宿だな」と見た。心が動いて、「久しく御無沙汰していたが、憶えているだろうか」と、気が引けるが、通り過ぎがてに車を止めると、折りしもほととぎすが鳴いて渡った。誘うようなので、車を戻して、例によって惟光をやった。
(源氏)「戻ってみると語らいあった昔がなつかしい
ほととぎすが昔お逢いした宿の垣根にきています」
寝殿と思われる邸の西の棟に人びとがいた。聞き覚えのある声がして、咳払いして様子を見て、消息を伝えた。若い女房たちは、不審そうだった。
(女)「その声はほととぎすの声のようですが、
五月雨の空のようにはっきりしませんね」
わざと分からない風をしていると見て、
「ならば、間違えたかも」
と惟光は戻るが、女は内心で恨めしくもあわれにも思った。
「こうも突然では遠慮するのも当然だろう、さすがに。このような身分では筑紫の五節が可愛かったな」
と、思い出す。
どんな女でも、源氏は心の休まる時がなく気を遣った。年月を経ても、会ったことのある女には、情けを忘れないので、多くの女たちの物思いの種であった。
2018.2.14/2021.7.24/ 2023.2.11◎
11.3 姉麗景殿女御と昔を語る
かの本意の所は、思しやりつるもしるく、人目なく、静かにておはするありさまを見たまふも、いとあはれなり。まづ、女御の御方にて、昔の御物語など聞こえたまふに、夜更けにけり。
二十日の月さし出づるほどに、いとど木高き蔭ども木暗く見えわたりて、近き橘の薫りなつかしく匂ひて、女御の御けはひ、ねびにたれど、あくまで用意あり、あてにらうたげなり
「すぐれてはなやかなる御おぼえこそなかりしかど、むつましうなつかしき方には思したりしものを」
など、思ひ出できこえたまふにつけても、昔のことかきつらね思されて、うち泣きたまふ。
ほととぎす、ありつる垣根のにや、同じ声にうち鳴く。「慕ひ来にけるよ」と、思さるるほども、艶なりかし。「いかに知りてか」など、忍びやかにうち誦んじたまふ。
橘の香をなつかしみほととぎす
花散る里をたづねてぞとふ

いにしへの忘れがたき慰めには、なほ参りはべりぬべかりけり。こよなうこそ、紛るることも、数添ふこともはべりけれおほかたの世に従ふものなれば昔語むかしかたりかきくづすべき人少なうなりゆくを、まして、つれづれも紛れなく思さるらむ」
と聞こえたまふに、いとさらなる世なれど、ものをいとあはれに思し続けたる御けしきの浅からぬも、人の御さまからにや、多くあはれぞ添ひにける。
人目なく荒れたる宿は橘の
花こそ軒のつまとなりけれ

とばかりのたまへる、「さはいへど、人にはいとことなりけり」と、思し比べらる。
お目当ての所は、思ったとおり、人気がなく、静かなたたずまいで、たいそうあわれだった。まず女御の処で、昔話などを語り合ったが、夜が更けてしまった。
二十日の月が出るころになって、小高い樹木がほの暗く見えて、軒端の橘の香りも昔なつかしく、女御の気配は、年はとっているが心づかいが行き届き、気品があった。
「格別なご寵愛こそなかったが、気がおけずなつかしいお方と思されていたのだが」
など思い出をお話しするにつけて、昔のことが次々と思い出されて、泣いてしまった。
ほととぎすが、あの垣根の鳥だろうか、同じ声で鳴いている。「慕って来たのか」と思うのも、はなやかな感じがした。「いかに知りてか」の歌をひそかに誦した。
(源氏) 「橘の香りを懐かしんでほととぎすが
橘の花の散る里を訪ねて来ました
昔の忘れがたいことを慰めるには、こうして来てお会いすべきでした。大いに気持ちがまぎれることも、さらに増すこともあります。人は時勢に従うものですから、昔をぼつぼつ語る人も少なくなりましたのに、まぎれることなくお思いでしょう」
と仰せになるに、こんな世の中になったが、物事をあわれに思い続ける気色の浅からぬお方なので、お人柄でしょう、ひとしおあわれを感じた。
(麗景殿)「人目もなく荒れたこの宿に咲く軒端の橘
その花があなたをお誘いしたのですね」
と言うばかりだったが、「しかし、この方は人とは全く違う」と内心思い比べていた。
2018.2.15/ 2021.7.24/ 2023.2.11◎
11.4 花散里を訪問
西面には、わざとなく、忍びやかにうち振る舞ひたまひて、覗きたまへるも、めづらしきに添へて、世に目なれぬ御さまなれば、つらさも忘れぬべし。何やかやと、例の、なつかしく語らひたまふも、思さぬことにあらざるべし。
かりにも見たまふかぎりは、おしなべての際にはあらず、さまざまにつけて、いふかひなしと思さるるはなければにや、憎げなく、我も人も情けを交はしつつ、過ぐしたまふなりけり。それをあいなしと思ふ人は、とにかくに変はるも、「ことわりの、世のさが」と、思ひなしたまふ。ありつる垣根も、さやうにて、ありさま変はりにたるあたりなりけり
寝殿の西面に、自然に、忍んで渡って中を覗くと、久しぶりのことに加えて、世にも素晴しい源氏の姿であってみれば、辛さも忘れてしまった。なにやかやと、例によって、なつかしそうに語らうのも、自ずと話すのだろう。
仮にも源氏が付き合う女を見る限りは、世間並みの身分ではなく、どんな点をとっても取柄がない女などいないが、憎からず思い、君も女も情を交わして過ごすのであった。それを嫌だと思う女は、とかく心変わりをするのだが、「それも当然、世の習い」と思っている。あの垣根の女も、そういうわけで、心変わりしてしまったのだろう。
2018.2.15/ 2021.7.24/ 2023.2.11◎ 

 10 賢木 次頁へ
次頁へ 12 須磨

HOME表紙へ 源氏物語 目次 あらすじ 章立て 登場人物 花散里系図 pdf
読書期間2018年2月13日 - 2018年2月15日/ 改定2023年2月11日