西暦 | 元号 | 年齢 | 事象 | 備考 |
---|---|---|---|---|
774 | 宝亀5 | 1 | 6月15日、讃岐の国多度郡屏風ヶ浦(現在の75番札所善通寺)に生まれる。父は地方豪族佐伯直田公、母は阿刀家の娘玉依姫。
幼名は真魚と呼ばれていた。
「和上、生まれて聡明。よく人事を識る。五、六歳の後、隣里の間、神童と号す。」(『空海僧都伝』)両親はかれを慈しみ 貴物と呼んだ。 15歳の頃まで、郷里の屏風ヶ浦に日を送る。 |
誕生日に高野山では例年「青葉まつり」を行っている。 |
788 | 延暦7 | 15 | 奈良の都に上京する。 | |
791 | 延暦10 | 18 | 大学の明経道(経書科)に入学する。その後まもなく大学を中退する。以後入唐まで、空海の事跡は伝不詳。またいつ頃大学を 辞めたのかも分からない。漢学に見切りをつけて、仏教こそ生きる道と思い定めた事は確かである。山岳修行者として、四国の 大滝岳、石鎚山、室戸岬等で修行する一方、奈良南都で諸宗の経典を読み、なかでも密教に焦点を定めたと思われる。また唐帰化僧や 留学僧から、中国語・サンスクリット語も勉強したと思われる。 | |
793 | 延暦12 | 20 | 私度僧として出家する。「20歳の時、和泉の国槇尾の山寺において剃髪して、沙弥の十戒七十二の威儀を受けて出家し、教海 と称しのちに如空と名を改めた。このとき仏前において誓いを立て、私はこれまで仏法の肝要をたずねて三乗十二部経をことごとく 研究し修行してきたが、いまだに心の底が晴れず、決定できない状態にある。願わくば三世十法の諸仏よ、私に不二の教えを示したまえ、 とのべた。」(『御遺告』) | |
794 | 延暦13 | 21 | 10月平安京へ遷都 | |
797 | 延暦16 | 24 | 『三教指帰』三巻を表す。 | |
802 | 延暦21 | 29 | 最澄(35歳)高雄山寺において「天台講演」を行い、仏教の新しい潮流を興す。 | |
803 | 延暦22 | 30 | 一説にこの年、4月7日官僧になる。5月遣唐使船出発するが、暴風雨のため破損し、翌年に延期になる。最澄は九州にて待機し、 越年する。空海は乗船していない。 | |
804 | 延暦23 | 31 | 4月7日正式に官僧になる。 5月12日第16次遣唐使船難波出航する。第一船は、空海、大使藤原葛野麻呂、副大使石川道益、 留学生橘逸勢ら23名が乗船、第三・四船は、その他乗員が乗る。空海は20年予定の留学僧であった。 7月6日九州前田浦港を出発 す。 8月10日第一船は福州長渓県赤岸鎮に漂着する。 10月3日福州に回航させられる。 12月21日第一船の乗員が長安に到着。 |
第二船は、還学僧最澄(37歳)、その通訳僧義真、及び従者丹副成が乗船する。 |
805 | 延暦24 | 32 | 2月10日空海、留学生の常宿泊所である西明寺に移る。 サンスクリット語及びインド哲学を北インドの般若三蔵・牟尼室 利三蔵に学ぶ。 6月上旬青竜寺の恵果に会う。学法灌頂(胎蔵界灌頂)を受ける。 7月上旬金剛界灌頂を受ける。 8月上旬 伝法阿闍梨の灌頂を受け、遍照金剛という灌頂名を受ける。 12月15日恵果(60歳)入滅する。偶々、遣唐使高階遠成の一行、 長安に来る。 |
6月帰りの船で、最澄帰朝する。 |
806 | 大同元年 | 33 | 1月、恵果の碑文「大唐青竜寺故三朝国師」を撰書し、碑文を建立する。 4月長安を発つ。 8月高階遠成の遣唐使船 に便乗し日本へ出帆する。 10月初旬九州博多に到着する。大宰府付近に住す。のち槇尾山寺に移る。『請来目録』を高階遠成に 託し、朝廷に提出する。 |
3月桓武天皇崩御する。 5月平城天皇即位する。 |
809 | 大同4 | 36 | 7月16日嵯峨朝廷の太政官府が和泉国司に下り、槇尾山寺から京都へ入ることを許可される。 高雄山寺に居を定める。 |
4月嵯峨天皇(24歳)即位する。 |
811 | 弘仁2 | 38 | 10月乙訓寺別当を任ぜられる。 | |
812 | 弘仁3 | 39 | 10月29日乙訓寺を辞し、高雄山寺に遷住する。 11月15日高雄山寺にて金剛界結縁灌頂を行う。最澄以下4名が受ける。 12月同じく胎蔵界灌頂を行う。最澄以下144名が受ける。 |
|
813 | 弘仁4 | 40 | 東大寺の別当職に任ぜられる。 11月最澄「理趣釈経」の借用を申し出るに、空海これを断る。 『遺誡』を書く。 |
|
815 | 弘仁6 | 42 | この頃『弁顕密二教論』二巻を書く。 | |
816 | 弘仁7 | 43 | 6月高野山の地を賜りたい旨上奏し、約1ヶ月後許可が下りる。 「空海少年の日、好んで山水を渉覧して、吉野より南へ 行くこと一日、さらに西に向かって去ること両日にして、平原の幽地あり。名づけて高野という。計るに紀伊国伊都郡の南に当たれり。 四面高嶺にして人蹤蹊絶えたり。今思わく、上は国家のおんために、下は諸々の修行者のために高藪をきりたいらげて、いささか修禅 の一院を建立せんと。」 |
|
818 | 弘仁9 | 45 | 11月詔勅後初めて高野山に入り、一冬を過ごす。 『般若心経秘鍵』一巻を書く。834年(61歳)説もあり。 |
|
819 | 弘仁10 | 46 | 5月3日高野山において、伽藍建立のため、鎮守神を勧請し、壇上の結界を行う。伽藍の建設が開始される。 この頃 『即身成仏義』一巻を書く。 この後(成立年不明)『声字実相義』一巻を書く。 この後(成立年不明)『吽字義』一巻を書く。 |
|
820 | 弘仁11 | 47 | 5月先に著した『文鏡秘府論』6巻を抄録し、新たに『文筆眼心抄』一巻を書く。 | |
821 | 弘仁12 | 48 | 5月3日万濃ヶ池の築提の別当に任ぜられる。それまでの修復は、3年たっても工事が進まなかったが、空海は3ヶ月余で完成させる。
9月6日『真言付法伝』(略付法伝)一巻を書く。 |
|
822 | 弘仁13 | 49 | 最澄入滅す。(56歳) | |
823 | 弘仁14 | 50 | 1月嵯峨天皇より東寺を勅賜される。 | 4月嵯峨天皇退位し、淳和天皇に譲位す。 |
824 | 天長元年 | 51 | 3月直任少僧都となる。 6月造東寺の別当になる。 |
|
827 | 天長4年 | 54 | 5月大僧都に任ぜられる。 | 空海の入唐に援助した勤操、入滅する。(70歳) |
828 | 天長5 | 55 | 3月摂津大輸田所別当に任ぜられる。 12月綜芸種智院を開設する。 この頃わが国最初の辞典『篆隷万象名義』30巻を書く。 |
|
829 | 天長6 | 56 | 11月大安寺の別当に任ぜられる。 | |
830 | 天長7 | 57 | 詔勅により、生涯の主著である『秘密曼荼羅十住心論』十巻及び『秘蔵法鑰』三巻を朝廷に提出する。 | |
831 | 天長8 | 58 | 春、大病を患う。 | |
832 | 天長9年 | 59 | 弘福寺を賜る。 8月高野山に住みつく。 万灯万花会を行う。 「吾れ去むじ天長9年11月12日より、深く穀味を厭い、座禅を好む。皆これ、令法久住の勝計ならびに末世後世の弟子門徒等のためなり。 まさに今もろもろの弟子等、諦かに聴け、諦かに聴け、吾れ生期、今、いくばくならず。仁等、好く住して慎んで教法を守れ。吾れ永く 山に帰らむ。」(『御遺告』) |
|
835 | 承和2 | 62 | 3月21日明け方、五穀を絶ち、飲料も摂らない完全絶食状態で、入滅する。 5月10日埋葬。 |
|
921 | 延喜21 | 87年後 | 醍醐天皇は、空海に「弘法大師」の謚号を勅賜された。 |