源氏物語  蜻蛉 あらすじ 章立て 登場人物

HOME表紙へ 源氏物語 目次 52 蜻蛉

蜻蛉 あらすじ

薫 27歳 権大納言右大将

 浮舟失踪の翌朝、宇治の人々は何がどうなったか分からず、右往左往するばかりだった。右近は昨夜の母君への手紙を開けてみて、入水の覚悟を知った。母からも宮からも使いが来たが、事情を伝えることもできない。
 やがて母君もやって来て、入水の噂が世間に広まるのを恐れ、山寺の僧たちを呼び、亡骸のないまま荼毘に付し、葬送をすませてしまった。
 薫は母の病気祈願で、石山寺に籠っていたが、御庄の人からの使いから聞いて、「このような一大事では自ら行くべきだが、今は参篭中で、身を慎んでいるので、葬儀などは日を延べてもよかったが、死んでしまってものはどうしようもない。御庄の田舎者に、人の一生の最後の作法を軽んじた、と批判されるのもつらい」と思い、四十九日の法事を手厚く催すのだった。
 薫は、明石の中宮の法華八講にでて、中宮方の女房の小宰相に会うため訪れたとき、女一の宮をかいま見て、その美しさにひかれる。薫は妹で妻の女二宮に同じ装いをさせて見たが、比べようもなかった。
 一方、故式部卿の娘が、元皇族の身で、継母が並みの男に縁づけようとしたことに、中宮が哀れに思って引き取り、女一宮の相手として侍女にした宮の君の運命の変遷を、薫はあわれに思うのだった。

巻名の由来

薫は物思う。八宮姉妹の運命のはかなさを思い、悲しい結果に終わったその縁を思い、失踪した浮舟を思い、夕暮れに蜻蛉のはかなげに飛ぶのを見て感慨にふける。

ありと見て手にはとられず見ればまた行方も知らず消えし蜻蛉 (薫)(52.42)
歌意 いると思って手を出すといなくなる また見ると行方が分からなくなり消えてしまう蜻蛉

蜻蛉 章立て

※ 見出しをクリックすると本文に飛びます
52.1 宇治の浮舟失踪
 かしこには、人びと、おはせぬを求め騒げど、かひなし。
52.2 匂宮から宇治へ使者派遣
 宮にも、いと例ならぬけしきありし御返り、「いかに思ふならむ。我を、さすがにあひ思ひたるさまながら、あだなる心なりとのみ、深く疑ひたれば、他へ行き隠れむとにやあらむ」と思し騷ぎ、御使あり。
52.3 時方、宇治に到着
 かやすき人は、疾く行き着きぬ。
52.4 乳母、悲嘆に暮れる
 内にも泣く声々のみして、乳母なるべし、 「あが君や、いづ方にかおはしましぬる。
52.5 浮舟の母、宇治に到着
 雨のいみじかりつる紛れに、母君も渡りたまへり。
52.6 侍従ら浮舟の葬儀を営む
 侍従などこそ、日ごろの御けしき思ひ出で、「身を失ひてばや」など、泣き入りたまひし折々のありさま、書き置きたまへる文をも見るに、「亡き影に」と書きすさびたまへるものの、硯の下にありけるを見つけて、川の方を見やりつつ、響きののしる水の音を聞くにも、疎ましく悲しと思ひつつ、・・・
52.7 侍従ら真相を隠す
   大夫たいふ、内舎人うどねりなど、脅しきこえし者どもも参りて、 「御葬送の事は、殿に事のよしも申させたまひて、日定められ、いかめしうこそ仕うまつらめ」 など言ひけれど、 「ことさら、今宵過ぐすまじ。
52.8 薫、石山寺で浮舟失踪の報に接す
 大将殿は、入道の宮の悩みたまひければ、石山に籠もりたまひて、騷ぎたまふころなりけり。
52.9 薫の後悔
 殿は、なほ、いとあへなくいみじと聞きたまふにも、 「心憂かりける所かな。鬼などや住むらむ。
52.10 匂宮悲しみに籠もる
 かの宮はた、まして、二、三日はものもおぼえたまはず、うつし心もなきさまにて、「いかなる御もののけならむ」など騒ぐに、やうやう涙尽くしたまひて、思し静まるにしもぞ、ありしさまは恋しういみじく思ひ出でられたまひける。人には、ただ御病の重/きさまをのみ見せて、「かくすずろなるいやめのけしき知らせじ」と、かしこくもて隠すと思しけれど、おのづからいとしるかりければ、 「いかなることにかく思し惑ひ、御命も危ふきまで沈みたまふらむ」 と、言ふ人もありければ、かの殿にも、いとよくこの御けしきを聞きたまふに、「さればよ。なほ、よその文通はしのみにはあらぬなりけり。
52.11 薫、匂宮を訪問
 宮の御訪らひに、日々に参りたまはぬ人なく、世の騷ぎとなれるころ、「ことことしき際ならぬ思ひに籠もりゐて、参らざらむもひがみたるべし」と思して参りたまふ。
52.12 薫、匂宮と語り合う
 やうやう世の物語聞こえたまふに、「いと籠めてしもはあらじ」と思して、 「昔より、心に籠めてしばしも聞こえさせぬこと残しはべる限りは、いといぶせくのみ思ひたまへられしを、今は、なかなか上臈になりにてはべり。まして、御暇なき御ありさまにて、心のどかにおはします折もはべらねば、宿直などに、そのこととなくてはえさぶらはず、そこはかとなくて過ぐしはべるをなむ。
52.13 人は非情の者に非ず
 「いみじくも思したりつるかな。
52.14 四月、薫と匂宮、和歌を贈答
 月たちて、「今日ぞ渡らまし」と思し出でたまふ日の夕暮、いとものあはれなり。
52.15 匂宮、右近を迎えに時方派遣
 いと夢のやうにのみ、なほ、「いかで、いとにはかなりけることにかは」とのみいぶせければ、例の人びと召して、右近を迎へに遣はす。
52.16 時方、侍従と語る
 大夫も泣きて、 「さらに、この御仲のこと、こまかに知りきこえさせはべらず。物の心知りはべらずながら、たぐひなき御心ざしを見たてまつりはべりしかば、君たちをも、何かは急ぎてしも聞こえ承らむ。つひには仕うまつるべきあたりにこそ、と思ひたまへしを、言ふかひなく悲しき御ことの後は、私の御心ざしも、なかなか深さまさりてなむ」 と語らふ。
52.17 侍従、京の匂宮邸へ
 黒き衣ども着て、引きつくろひたる容貌もいときよげなり。
52.18 侍従、宇治へ帰る
 何ばかりのものとも御覧ぜざりし人も、睦ましくあはれに思さるれば、 「わがもとにあれかし。あなたももて離るべくやは」 とのたまへば、 「さて、さぶらはむにつけても、もののみ悲しからむを思ひたまへれば、今この御果てなど過ぐして」 と聞こゆ。
52.19 薫、宇治を訪問
 大将殿も、なほ、いとおぼつかなきに、思し余りておはしたり。
52.20 薫、真相を聞きただす
 あさましう、思しかけぬ筋なるに、物もとばかりのたまはず。
52.21 薫、匂宮と浮舟の関係を知る
 「我は心に身をもまかせず、顕証なるさまにもてなされたるありさまなれば、おぼつかなしと思ふ折も、今近くて、人の心置くまじく、目やすきさまにもてなして、行く末長くを、と思ひのどめつつ過ぐしつるを、おろかに見なしたまひつらむこそ、なかなか分くる方ありける、とおぼゆれ。
52.22 薫、宇治の過去を追懐す
 「宮の上の、のたまひ始めし、人形とつけそめたりしさへゆゆしう、ただ、わが過ちに失ひつる人なり」と思ひもてゆくには、「母のなほ軽びたるほどにて、後の後見もいとあやしく、ことそぎてしなしけるなめり」と心ゆかず思ひつるを、詳しう聞きたまふになむ、 「いかに思ふらむ。さばかりの人の子にては、いとめでたかりし人を、忍びたることはかならずしもえ知らで、わがゆかりにいかなることのありけるならむ、とぞ思ふなるらむかし」 など、よろづにいとほしく思す。
52.23 薫、浮舟の母に手紙す
  かの母君は、京に子産むべき娘のことにより、慎み騒げば、例の家にもえ行かず、すずろなる旅居のみして、思ひ慰む折もなきに、「また、これもいかならむ」と思へど、平らかに産みてけり。ゆゆしければ、え寄らず、残りの人びとの上もおぼえず、ほれ惑ひて過ぐすに、大将殿より御使忍びてあり。ものおぼえぬ心地にも、いとうれしくあはれなり。 「あさましきことは、まづ聞こえむと思ひたまへしを、心ものどまらず、目もくらき心地して、まいていかなる闇にか惑はれたまふらむと、そのほどを過ぐしつるに、はかなくて日ごろも経にけることをなむ。
52.24 浮舟の母からの返書
 いたくしも忌むまじき穢らひなれば、「深うしも触れはべらず」など言ひなして、せめて呼び据ゑたり。
52.25 常陸介、浮舟の死を悼む
 かしこには、常陸守、立ちながら来て、「折しも、かくてゐたまへることなむ」と腹立つ。
52.26 浮舟四十九日忌の法事
   四十九日のわざなどせさせたまふにも、「いかなりけむことにかは」と思せば、とてもかくても罪得まじきことなれば、いと忍びて、かの律師の寺にてせさせたまひける。六十僧の布施など、大きにおきてられたり。母君も来ゐて、事ども添へたり。
52.27 薫と小宰相の君の関係
  后の宮の、御軽服のほどは、なほかくておはしますに、二の宮なむ式部卿になりたまひにける。
52.28 六条院の法華八講
 蓮の花の盛りに、御八講せらる。
52.29 小宰相の君、氷を弄ぶ
  心強く割りて、手ごとに持たり。
52.30 薫と女二宮との夫婦仲
 つとめて、起きたまへる女宮の御容貌、「いとをかしげなめるは、これよりかならずまさるべきことかは」と見えながら、「さらに似たまはずこそありけれ。あさましきまであてに、えも言はざりし御さまかな。
52.31 薫、明石中宮に対面
 その日は暮らして、またの朝に大宮に参りたまふ。
52.32 明石中宮、薫と小宰相の君の関係を聞く
 姫宮は、あなたに渡らせたまひにけり。
52.33 明石中宮、薫の三角関係を知る
 「いとあやしきことをこそ聞きはべりしか。
52.34 女一の宮から妹二の宮への手紙
  その後、姫宮の御方より、二の宮に御消息ありけり。
52.35 侍従、明石中宮に出仕す
  心のどかに、さまよくおはする人だに、かかる筋には、身も苦しきことおのづから混じるを、宮は、まして慰めかねつつ、かの形見に、飽かぬ悲しさをものたまひ出づべき人さへなきを、対の御方ばかりこそは、「あはれ」などのたまへど、深くも見馴れたまはざりける、うちつけの睦びなれば、いと深くしも、いかでかはあらむ。
52.36 匂宮、宮の君を浮舟によそえて思う
  この春亡せたまひぬる式部卿宮の御女を、継母の北の方、ことにあひ思はで、兄の馬頭にて人柄もことなることなき、心懸けたるを、いとほしうなども思ひたらで、さるべきさまになむ契る、と聞こし召すたよりありて、 「いとほしう。父宮のいみじくかしづきたまひける女君を、いたづらなるやうにもてなさむこと」 などのたまはせければ、いと心細くのみ思ひ嘆きたまふありさまにて、 「なつかしう、かく尋ねのたまはするを」 など、御兄の侍従も言ひて、このころ迎へ取らせたまひてけり。
52.37 侍従、薫と匂宮を覗く
  涼しくなりぬとて、宮、内裏に参らせたまひなむとすれば、 「秋の盛り、紅葉のころを見ざらむこそ」 など、若き人びとは口惜しがりて、皆参り集ひたるころなり。水に馴れ月をめでて、御遊び絶えず、常よりも今めかしければ、この宮ぞ、かかる筋はいとこよなくもてはやしたまふ。
52.38 薫、弁の御許らと和歌を詠み合う
  東の渡殿に、開きあひたる戸口に、人びとあまたゐて、物語などする所におはして、 「なにがしをぞ、女房は睦ましと思すべき。女だにかく心やすくはよもあらじかし。さすがにさるべからむこと、教へきこえぬべくもあり。やうやう見知りたまふべかめれば、いとなむうれしき」 とのたまへば、いといらへにくくのみ思ふ中に、弁の御許とて、馴れたる大人、 ・・・
52.39 薫、断腸の秋の思い
 東の高欄に押しかかりて、夕影になるままに、花の紐解く御前の草むらを見わたしたまふ。
52.40 薫と中将の御許、遊仙窟の問答
  例の、西の渡殿を、ありしにならひて、わざとおはしたるもあやし。
52.41 薫、宮の君を訪ねる
 宮の君は、この西の対にぞ御方したりける。
52.42 薫、宇治の三姉妹の運命を思う
  「なみなみの人めきて、心地なのさまや」ともの憂ければ、 「もとより思し捨つまじき筋よりも、今はまして、さるべきことにつけても、思ほし尋ねむなむうれしかるべき。

蜻蛉 登場人物

  • 薫  かおる 源氏の子  ····· (呼称)大将殿・大将・大将の君・殿・君、
  • 匂宮  におうのみや 今上帝の第三親王  ····· (呼称)兵部卿宮・宮・親王、
  • 今上帝  きんじょうてい 朱雀院の第一親王  ····· (呼称)帝・内裏・主上、
  • 明石中宮  あかしのちゅうぐう 源氏の娘  ····· (呼称)大宮・后の宮・后・宮、
  • 夕霧  ゆうぎり 源氏の長男  ····· (呼称)左大臣殿・左の大殿・右の大殿・父大臣、
  • 女一の宮  おんないちのみや 今上帝の第一内親王  ····· (呼称)姫宮・一品の宮、
  • 女二の宮  おんなにのみや 今上帝の第二内親王  ····· (呼称)二の宮・女宮・帝の御女、
  • 中君  なかのきみ 八の宮の二女  ····· (呼称)宮の上・御二条の北の方・対の御方・女君、
  • 宮の君  みやのきみ 蜻蛉の宮の姫君  ····· (呼称)御女・姫君・女君、
  • 浮舟  うきふね 八の宮の三女  ····· (呼称)守の娘・御妹・上・女君・君・女、
  • 常陸介  ひたちのすけ 浮舟の継父  ····· (呼称)常陸守・常陸前守・守、
  • 中将の君  ちゅうじょうのきみ 浮舟の母  ····· (呼称)母君・御母・親・母、
  • 弁尼君  べんのあまぎみ  ····· (呼称)尼君
  • 浮舟の乳母  うきふねのめのと  ····· (呼称)乳母
  • 右近  うこん 浮舟の乳母子  ····· (呼称)右近、
  • 侍従の君  じじゅうのきみ  ····· (呼称)侍従
  • 時方  ときかた 匂宮の従者  ····· (呼称)御使・大夫、
  • 大蔵大輔  おおくらのたいふ 道定の妻の父親  ····· (呼称)御使・大蔵大夫、薫の家司、
  • 小宰相の君  こざいしょうのきみ  ····· (呼称)小宰相の君・宰相の君・小宰相・宰相

※ このページは、渋谷栄一氏の源氏物語の世界によっています。人物の紹介、見出し区分等すべて、氏のサイトからいただき、そのまま載せました。ただしあらすじは自前。氏の驚くべき労作に感謝します。

HOME表紙へ 源氏物語 目次 52 蜻蛉

源氏物語  蜻蛉 あらすじ 章立て 登場人物

公開日2021年4月2日/ 改定2023年11月7日