源氏物語  浮舟 あらすじ 章立て 登場人物

HOME表紙へ 源氏物語 目次 51 浮舟

浮舟 あらすじ

薫 26~27歳 権大納言右大将

 薫は、浮舟を宇治の邸に一時的に隠したが、いずれ京へ迎えようと思っていた。匂宮は垣間見た浮舟を忘れることができず、宇治から中君の処に来た新年の挨拶の文で、宇治にあの女がいることを知り、薫の邸の事情に通じた家司に探らせて、薫が宇治に女をかくまっていることをつきとめ、お忍びで宇治へ行った。
 薫と偽って部屋に入り、首尾よく契りを結んだ。匂宮はすっかり浮舟に夢中になり、浮舟も一途な匂宮に惹かれた。匂宮はその後も、忘れられず、お忍びで宇治へ行き、舟で宇治川の向こう岸の仮屋にまで行って、二日間二人で逢瀬を重ねるのだった。
巻名は、このときの小舟のなかで唱和した歌による。
 宮も浮舟を京へ連れて来るべく住まいの準備をした。薫は、浮舟を京につれてくる段取りをしていたが、匂宮の微行をそれとなく気づいて、宮を近づけない為に宇治の警備を厳重にするよう申し付けた。一時は浮舟を宮に譲ろうかとまで思ったが、浮気な匂宮が手を付けた女を、姉の一宮の侍女にしているのを思い、浮舟をそんな扱いにさせたくないと思うのだった。
 匂宮と薫と、二人の男に愛された浮舟は、どちらか一方に思いを寄せることができず、身の置き所がなくなって、思いつめて入水を決意した。

巻名の由来

匂宮は薫と偽って宇治の浮舟の部屋に入って契り、翌日は向う岸にわたり逢瀬は二日間に及んだ。橘の小島という所で棹とめて、小舟の中の相聞。

年経とも変はらむものか橘の小島の崎に契る心は (匂宮)(51.24)
歌意 小島の崎の橘に誓って年を経ても心変わりは致しません
橘の小島の色はかはらじをこの浮舟ぞゆくへ知られぬ (浮舟)(51.24)
歌意 お約束されたお気持ちは変わらないでしょうけれど、この浮舟のようなわが身はどこへ行くのでしょう

浮舟 章立て

※ 見出しをクリックすると本文に飛びます
51.1 匂宮、浮舟を追想し、中君を恨む
   宮、なほ、かのほのかなりし夕べを思し忘るる世なし。
51.2 薫、浮舟を宇治に放置
  かの人は、たとしへなくのどかに思しおきてて、「待ち遠なりと思ふらむ」と、心苦しうのみ思ひやりたまひながら、所狭き身のほどを、さるべきついでなくて、かやしく通ひたまふべき道ならねば、神のいさむるよりもわりなし。
51.3 薫と中君の仲
   すこしいとまなきやうにもなりたまひにたれど、宮の御方には、なほたゆみなく心寄せ仕うまつりたまふこと同じやうなり。
51.4 正月、宇治から京の中君への文
  睦月の朔日ついたち過ぎたるころ渡りたまひて、若君の年まさりたまへるを、もて遊びうつくしみたまふ昼つ方、小さき童、緑の薄様なる包み文の大きやかなるに、小さき鬚籠ひげごを小松につけたる、また、すくすくしき立文たてぶみとり添へて、奥なく走り参る。
51.5 匂宮、手紙の主を浮舟と察知す
   ことにらうらうじきふしも見えねど、おぼえなき、御目立てて、この立文を見たまへば、げに女の手にて、 「年改まりて、何ごとかさぶらふ。御私にも、いかにたのしき御よろこび多くはべらむ。
51.6 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を知る
  わが御方におはしまして、 「あやしうもあるかな。宇治に大将の通ひたまふことは、年ごろ絶えずと聞くなかにも、忍びて夜泊りたまふ時もあり、と人の言ひしを、いとあまりなる人の形見とて、さるまじき所に旅寝したまふらむこと、と思ひつるは、かやうの人隠し置きたまへるなるべし」 と思し得ることもありて、御書のことにつけて使ひたまふ大内記だいないきなる人の、かの殿に親しきたよりあるを思し出でて、御前に召す。
51.7 匂宮、薫の噂を聞き知り喜ぶ
   「いとうれしくも聞きつるかな」と思ほして、 「たしかにその人とは、言はずや。かしこにもとよりある尼ぞ、訪らひたまふと聞きし」 「尼は、廊になむ住みはべるなる。この人は、今建てられたるになむ、きたなげなき女房などもあまたして、口惜しからぬけはひにてゐてはべる」 と聞こゆ。
51.8 匂宮、宇治行きを大内記に相談
  ただそのことを、このころは思ししみたり。
51.9 匂宮、馬で宇治へ赴く
   御供に、昔もかしこの案内知れりし者、二、三人、この内記、さては御乳母子の蔵人よりかうぶり得たる若き人、睦ましき限りを選りたまひて、「大将、今日明日よにおはせじ」など、内記によく案内聞きたまひて、出で立ちたまふにつけても、いにしへを思し出づ。
51.10 匂宮、浮舟とその女房らを覗き見る
  やをら昇りて、格子の隙あるを見つけて寄りたまふに、伊予簾はさらさらと鳴るもつつまし。
51.11 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む
  「何ばかりの親族にかはあらむ。
51.12 翌朝、匂宮、京へ帰らず居座る
  夜は、ただ明けに明く。御供の人来て声づくる。
51.13 右近、匂宮と浮舟の密事を隠蔽す
  右近出でて、このおとなふ人に、 「かくなむのたまはするを、なほ、いとかたはならむ、とを申させたまへ。あさましうめづらかなる御ありさまは、さ思しめすとも、かかる御供人どもの御心にこそあらめ。
51.14 右近、浮舟の母の使者の迎えを断わる
  日高くなれば、格子など上げて、右近ぞ近くて仕うまつりける。
51.15 匂宮と浮舟、一日仲睦まじく過ごす
    例は暮らしがたくのみ、霞める山際を眺めわびたまふに、暮れ行くはわびしくのみ思し焦らるる人に惹かれたてまつりて、いとはかなう暮れぬ。紛るることなくのどけき春の日に、見れども見れども飽かず、そのことぞとおぼゆる隈なく、愛敬づきなつかしくをかしげなり。
51.16 翌朝、匂宮、京へ帰る
  夜さり、京へ遣はしつる大夫参りて、右近に会ひたり。
51.17 匂宮、二条院に帰邸し、中君を責める
  † 二条の院におはしまし着きて、女君のいと心憂かりし御もの隠しもつらければ、心やすき方に大殿籠もりぬるに、寝られたまはず、いと寂しきに、もの思ひまされば、心弱く対に渡りたまひぬ。
51.18 明石中宮からと薫の見舞い
  内裏より大宮の御文あるに、驚きたまひて、なほ心解けぬ御けしきにて、あなたに渡りたまひぬ。
51.19 二月上旬、薫、宇治へ行く
  月もたちぬ。
51.20 薫と浮舟、それぞれの思い
  「造らする所、やうやうよろしうしなしてけり。
51.21 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す
  山の方は霞隔てて、寒き洲崎に立てる鵲の姿も、所からはいとをかしう見ゆるに、宇治橋のはるばると見わたさるるに、柴積み舟の所々に行きちがひたるなど、他にて目馴れぬことどものみとり集めたる所なれば、見たまふたびごとに、なほそのかみのことのただ今の心地して、いとかからぬ人を見交はしたらむだに、めづらしき仲のあはれ多かるべきほどなり。
51.22 二月十日、宮中の詩会催される
   如月の十日のほどに、内裏に文作らせたまふとて、この宮も大将も参りあひたまへり。
51.23 匂宮、雪の山道の宇治へ行く
  かの人の御けしきにも、いとど驚かれたまひければ、あさましうたばかりておはしましたり。
51.24 匂宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す
  夜のほどにて立ち帰りたまはむも、なかなかなべければ、ここの人目もいとつつましさに、時方にたばからせたまひて、「川より遠方なる人の家に率ておはせむ」と構へたりければ、先立てて遣はしたりける、夜更くるほどに参れり。
51.25 匂宮、浮舟に心奪われる
  日さし出でて、軒の垂氷の光りあひたるに、人の御容貌もまさる心地す。
51.26 匂宮、浮舟と一日を過ごす
  人目も絶えて、心やすく語らひ暮らしたまふ。
51.27 匂宮、京へ帰り立つ
  御物忌、二日とたばかりたまへれば、心のどかなるままに、かたみにあはれとのみ、深く思しまさる。
51.28 匂宮、二条院に帰邸後、病に臥す
  かやうの帰さは、なほ二条にぞおはします。
51.29 春雨の続く頃、匂宮から手紙が届く
  雨降り止まで、日ごろ多くなるころ、いとど山路思し絶えて、わりなく思されければ、「親のかふこは所狭きものにこそ」と思すもかたじけなし。
51.30 その同じ頃、薫からも手紙が届く
  これかれと見るもいとうたてあれば、なほ言多かりつるを見つつ、臥したまへれば、侍従、右近、見合はせて、 「なほ、移りにけり」 など、言はぬやうにて言ふ。
51.31 匂宮、薫の浮舟を新築邸に移すことを知る
  女宮に物語など聞こえたまひてのついでに、 †† 「なめしともや思さむと、つつましながら、さすがに年経ぬる人のはべるを、あやしき所に捨て置きて、いみじくもの思ふなるが心苦しさに、近う呼び寄せて、と思ひはべる。
51.32 浮舟の母、京から宇治に来る
  † 大将殿は、卯月の十日となむ定めたまへりける。
51.33 浮舟の母、弁の尼君と語る
  暮れて月いと明かし。有明の空を思ひ出づる、「涙のいと止めがたきは、いとけしからぬ心かな」と思ふ。
51.34 浮舟、母と尼の話から、入水を思う
  「あな、むくつけや。
51.35 浮舟の母、帰京す
  悩ましげにて痩せたまへるを、乳母にも言ひて、 「さるべき御祈りなどせさせたまへ。
51.36 薫と匂宮の使者同士出くわす
  殿の御文は今日もあり。悩ましと聞こえたりしを、「いかが」と、訪らひたまへり。
51.37 薫、匂宮が女からの文を読んでいるのを見る
  かどかどしき者にて、供にある童を、 「この男に、さりげなくて目つけよ。左衛門大夫の家にや入る」 と見せければ、 「宮に参りて、式部少輔になむ、御文は取らせはべりつる」 と言ふ。
51.38 薫、随身から匂宮と浮舟の関係を知らされる
  夜更けて、皆出でたまひぬ。
51.39 薫、帰邸の道中、思い乱れる
  道すがら、「なほ、いと恐ろしく、隈なくおはする宮なりや。
51.40 薫、宇治へ随身を遣わす
  「我、すさまじく思ひなりて、捨て置きたらば、かならず、かの宮、呼び取りたまひてむ。
51.41 右近と侍従、右近の姉の悲話を語る
  まほならねど、ほのめかしたまへるけしきを、かしこにはいとど思ひ添ふ。
51.42 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う
  「いさや。
51.43 内舎人、薫の伝言を右近に伝える
   殿よりは、かのありし返り事をだにのたまはで、日ごろ経ぬ。
51.44 浮舟、死を決意して、文を処分す
  君は、「げに、ただ今いと悪しくなりぬべき身なめり」と思すに、宮よりは、 「いかに、いかに」 と、苔の乱るるわりなさをのたまふ、いとわづらはしくてなむ。
51.45 三月二十日過ぎ、浮舟、匂宮を思い泣く
  二十日あまりにもなりぬ。かの家主、二十八日に下るべし。
51.46 匂宮、宇治へ行く
  宮、「かくのみ、なほ受け引くけしきもなくて、返り事さへ絶え絶えになるは、かの人の、あるべきさまに言ひしたためて、すこし心やすかるべき方に思ひ定まりぬるなめり。
51.47 匂宮、浮舟に逢えず帰京す
  宮は、御馬にてすこし遠く立ちたまへるに、里びたる声したる犬どもの出で来てののしるも、いと恐ろしく、人少なに、いとあやしき御ありきなれば、「すずろならむものの走り出で来たらむも、いかさまに」と、さぶらふ限り心をぞ惑はしける。
51.48 浮舟の今生の思い
  右近は、言ひ切りつるよし言ひゐたるに、君は、いよいよ思ひ乱るること多くて臥したまへるに、入り来て、ありつるさま語るに、いらへもせねど、枕のやうやう浮きぬるを、かつはいかに見るらむ、とつつまし。
51.49 京から母の手紙が届く
  宮は、いみじきことどもをのたまへり。
51.50 浮舟、母への告別の和歌を詠み残す
  寺へ人遣りたるほど、返り事書く。

浮舟 登場人物

  • 薫  かおる  源氏の子  ····· (呼称)右大将・大将殿・大将・殿・君、
  • 匂宮  におうのみや 今上帝の第三親王  ····· (呼称)兵部卿宮・宮、
  • 今上帝  きんじょうてい 朱雀院の第一親王  ····· (呼称)帝・内裏、
  • 明石中宮  あかしのちゅうぐう 源氏の娘  ····· (呼称)大宮・后の宮・宮、
  • 夕霧  ゆうぎり 源氏の長男  ····· (呼称)右大臣・右の大殿・大臣・殿、
  • 女一の宮  おんないちのみや 今上帝の第一内親王  ····· (呼称)姫宮・一品の宮、
  • 女二の宮  おんなにのみや 今上帝の第二内親王  ····· (呼称)二の宮・女宮・帝の御女、
  • 中君  なかのきみ 八の宮の二女  ····· (呼称)宮の上・宮の御方・対の御方・上・女君、
  • 浮舟  うきふね 八の宮の三女  ····· (呼称)女君・御前・君・女、
  • 中将の君  ちゅうじょうのきみ 浮舟の母  ····· (呼称)母君・母・親、
  • 弁尼君  べんのあまぎみ  ····· (呼称)尼君・尼
  • 浮舟の乳母  うきふねのめのと  ····· (呼称)おとど・乳母
  • 時方  ときかた 匂宮の従者  ····· (呼称)時方朝臣・左衛門大夫・出雲権守・守の君、
  • 大内記  だいないき 匂宮の家来  ····· (呼称)道定朝臣・道定・内記・式部少輔・少輔、
  • 大蔵大輔  おおくらのたいふ 薫の家司、道定の妻の父親  ····· (呼称)仲信・家司、
  • 右近  うこん 大輔君の子  ····· (呼称)右近・大輔が娘、
  • 随身  ずいじん 薫の随身  ····· (呼称)御随身・舎人、
  • 使者  ししゃ 匂宮の使者  ····· (呼称)男、匂宮の使者

※ このページは、渋谷栄一氏の源氏物語の世界によっています。人物の紹介、見出し区分等すべて、氏のサイトからいただき、そのまま載せました。ただしあらすじは自前。氏の驚くべき労作に感謝します。

HOME表紙へ 源氏物語 目次 51 浮舟

源氏物語  浮舟 あらすじ 章立て 登場人物

公開日2021年3月11日/ 改定2023年10月31日