源氏物語 鈴虫 あらすじ 章立て 登場人物

HOME表紙へ 源氏物語 目次 38 鈴虫

鈴虫 あらすじ

源氏 50歳 准太上天皇

 女三の宮の持仏開眼供養が行われる。源氏は仏具一切を整える。紫の上も力を合わせ、美しい幡や布施の僧服などを用意する。源氏が建設中の念誦堂の調度類もついでに一緒に供養する。
 出家した三の宮が三条の院へ移りたがっているので、源氏は必ずしも賛成でなかったが、三条院の整備をする。
 秋になり、虫の音を楽しむべく、秋の虫を集めて庭に放つ。それを、三条院で愉しみ、六条院でも楽しむのだった。
 十五夜で、蛍兵部卿や夕霧や上達部たちも集まり、合奏して楽しんだ。冷泉院からお召しがあり、六条院にいる限りの公卿たちが皆、内裏へ舞台を移して、十五夜を楽しむ。
 秋好む中宮は、冷泉帝が退位して、気楽な立場であったが、母六条御息所の霊の妄執の噂を聞き、母の霊が苦しんでいるのを救いたいと、出家を希望するが、源氏にたしなめられ、追善供養をすすめられる。

巻名の由来

源氏は鈴虫を庭前に放って秋を楽しむ。源氏と女三宮の相聞。

おほかたの秋をば憂しと知りにしをふり捨てがたき鈴虫の声  (女三宮) (38.6)
歌意 おおかたの秋は憂しと知りましたが鈴虫の声は捨てがたいですね 
註 秋=飽(あ)くを掛ける
心もて草の宿りを厭へどもなほ鈴虫の声ぞふりせぬ (源氏) (38.6)
あなたは自らこの世を厭って捨てましたがまだとても美しい鈴虫の声ですね

鈴虫 章立て

※ 見出しをクリックすると本文に飛びます
38.1 持仏開眼供養の準備
 夏ごろ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮の御持仏どもあらはしたまへる、供養ぜさせたまふ。
38.2 源氏と女三の宮、和歌を詠み交わす
 堂飾り果てて、講師参う上り、行道の人びと参り集ひたまへば、院もあなたに出でたまふとて、・・・。
38.3 持仏開眼供養執り行われる
 例の、親王たちなども、いとあまた参りたまへり。
38.4 三条宮邸を整備
 今しも、心苦しき御心添ひて、はかりもなくかしづききこえたまふ。
38.5  女三の宮の前栽に虫を放つ
 秋ごろ、西の渡殿の前、中の塀の東の際を、おしなべて野に作らせたまへり。
37.6 八月十五夜、秋の虫の論
十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近う眺めたまひつつ念誦したまふ。
38.7 六条院の鈴虫の宴
 今宵は、例の御遊びにやあらむと推し量りて、兵部卿宮渡りたまへり。
38.8  冷泉院より招請の和歌
御土器二わたりばかり参るほどに、冷泉院より御消息あり。
38.9 冷泉院の月の宴
 人びとの御車、次第のままに引き直し、御前の人びと立ち混みて、静かなりつる御遊び紛れて、出でたまひぬ。
38.10 秋好中宮、出家を思う
 六条院は、中宮の御方に渡りたまひて、御物語など聞こえたまふ。
38.11 母御息所の罪を思う
 御息所の、御身の苦しうなりたまふらむありさま、いかなる煙の中に惑ひたまふらむ、亡き影にても、・・・。
38.12 秋好中宮の仏道生活
 昨夜はうち忍びてかやすかりし御歩き、今朝は表はれたまひて、上達部ども、参りたまへる限りは皆御送り仕うまつりたまふ。

鈴虫 登場人物

※ このページは、渋谷栄一氏の源氏物語の世界によっています。人物の紹介、見出し区分等すべて、氏のサイトからいただき、そのまま載せました。ただしあらすじは自前。氏の驚くべき労作に感謝します。

HOME表紙へ 源氏物語 目次 38 鈴虫

源氏物語  鈴虫 あらすじ 章立て 登場人物

公開日2023年7月27日