源氏物語  若菜下 あらすじ 章立て 登場人物

HOME表紙へ 源氏物語 目次 35 若葉下

若菜下 あらすじ

源氏 41才~47才 准太上天皇じゅんだいじょうてんのう

 冷泉帝が退位し、今上帝が即位する。明石の女御腹の第一皇子が春宮となる。
 明くる年は朱雀院の五十の賀が執り行われる。源氏は、それを計画する女三の宮を後見する。
 源氏は准太上天皇になり、その周辺の日常が淡々と語られる。六条院で、競射を催したり、女神楽を催したりする。源氏は夜な夜な女三宮に琴の秘曲を伝授する。
 柏木は、女三の宮が忘れられず、ちらっと見た猫だけでも手許に置きたく、猫好きな春宮の処に行き、女三の宮の猫と血統の同じ猫をもらい受けて、女三の宮を偲ぶのだった。
 真木柱は蛍兵部卿と結婚するが、夫婦仲は良くなかった。宮は亡くなった北の方が忘れられず、その面影を追いかけていた。真木柱が亡くなった北の方に気配も似ていないのにがっかりして、つれなく扱うのだった。
 源氏は願果たしで住吉神社へお礼参りに行くが、何ごとも控え目に準備したつもりが、自ずから、今を盛りのその盛大な権勢を見せることになった。
 六条院では、女神楽を計画し、その練習に明け暮れた。女三の宮へ源氏は、琴の秘曲を直接伝授した。
 柏木は、女三の宮を諦められず、代わりに姉の二の宮と結婚するが、本命ではなく、適当なあしらいであった。  
 女三の宮お付きの女房は、小侍従といって、柏木の乳母の姉妹で三の宮の乳母の娘であった。柏木は小侍従を説得して手引することを承諾させた。
 一方、紫の上が病になり、重篤になって、一度は息絶えるが、源氏が御息所の死霊のなせることだと喝破し、祈祷を続けさせると、紫の上は生き返った。
 柏木は、小侍従の導きで女三の宮の寝屋に入り、強引に、長年の思いを遂げた。
 女三の宮は妊娠した。柏木は体の具合が悪くなり、邸こもって寝込むようになった。
 源氏は、紫の上が死ぬかも知れない心配の中、女三の宮を訪問した時、柏木が不用意にも遣った文を、敷物の隙から見つけて密通を疑う。

巻名の由来
若菜上に同じ。
小松原末の齢に引かれてや野辺の若菜も年を摘むべき (34.28)
歌意 行く末永い幼子にあやかって野辺の若菜も長生きするだろう

若菜下 章立て

※ 見出しをクリックすると本文に飛びます
35.1 六条院の競射
 ことわりとは思へども、 「うれたくも言へるかな。いでや、なぞ、かく異なることなきあへしらひばかりを慰めにては、いかが過ぐさむ。
35 2 柏木、女三の宮の猫を預る
女御の御方に参りて、物語など聞こえ紛らはし試みる。いと奥深く、心恥づかしき御もてなしにて、まほに見えたまふこともなし。
35.3 真木柱姫君には無関心
 左大将殿の北の方は、大殿の君たちよりも、右大将の君をば、なほ昔のままに、疎からず思ひきこえたまへり。
35.4 真木柱、兵部卿宮と結婚
 兵部卿宮、なほ一所のみおはして、御心につきて思しけることどもは、皆違ひて、世の中もすさまじく、・・・。
35.5  兵部卿宮と真木柱の不幸な結婚生活
 †宮は、亡せたまひにける北の方を、世とともに恋ひきこえたまひて、・・・。
35.6 冷泉帝の退位
 はかなくて、年月もかさなりて、内裏の帝、御位に即かせたまひて、十八年にならせたまひぬ。
35.7 六条院の女方の動静
 姫宮の御ことは、帝、御心とどめて思ひきこえたまふ。
35.8 源氏、住吉に参詣
住吉の御願、かつがつ果たしたまはむとて、春宮女御の御祈りに詣でるためたまはむとて、かの箱開けて御覧ずれば、・・・。
35.9 住吉参詣の一行
 上達部も、大臣二所をおきたてまつりては、皆仕うまつりたまふ。
35.10 住吉社頭の東遊び
 十月中の十日なれば、神の斎垣いがきにはふ葛も色変はりて、松の下紅葉など、音にのみ秋を聞かぬ顔なり。
35.11 源氏、往時を回想
 大殿、昔のこと思し出でられ、中ごろ沈みたまひし世のありさまも、目の前のやうに思さるるに、その世のこと、・・・。
35.12 終夜、神楽を奏す
  夜一夜遊び明かしたまふ。
35.13 明石一族の幸い
 ほのぼのと明けゆくに、霜はいよいよ深くて、本末もたどたどしきまで、酔ひ過ぎにたる神楽おもてどもの、・・・。
35.14 女三の宮と紫の上
 入道の帝は、御行なひをいみじくしたまひて、内裏の御ことをも聞き入れたまはず。
35.15 花散里と玉鬘
 夏の御方は、かくとりどりなる御孫扱ひをうらやみて、大将の君の典侍ないしのすけ腹の君を、切に迎へてぞかしづきたまふ。
35.16 朱雀院の五十賀の計画朱雀院の五十賀の計画
 朱雀院の、 「今はむげに世近くなりぬる心地して、もの心細きを、さらにこの世のこと顧みじと思ひ捨つれど、・・・。
35.17 女三の宮に琴を伝授
 宮は、もとより琴きんの御琴をなむ習ひたまひけるを、いと若くて院にもひき別れたてまつりたまひしかば、・・・。
35.18 明石女御、懐妊して里下り
 女御の君にも、対の上にも、琴は習はしたてまつりたまはざりければ、この折、をさをさ耳馴れぬ手ども弾きたまふらむを、・・・。
35.19 朱雀院の御賀を二月十日過ぎと決定
 院の御賀、まづ朝廷よりせさせたまふことどもこちたきに、さしあひては便なく思されて、すこしほど過ごしたまふ。
35.20 六条院の女楽
 正月二十日ばかりになれば、空もをかしきほどに、風ぬるく吹きて、御前の梅も盛りになりゆく。
35.21 孫君たちと夕霧を召す
 廂の中の御障子を放ちて、こなたかなた御几帳ばかりをけぢめにて、中の間は、院のおはしますべき御座よそひたり。
35.22 夕霧、箏を調絃す
大将、いといたく心懸想して、御前のことことしく、うるはしき御試みあらむよりも、今日の心づかひは、・・・。
35.23 女四人による合奏
 御琴どもの調べども調ひ果てて、掻き合はせたまへるほど、いづれとなき中に、琵琶はすぐれて上手めき、神さびたる手づかひ、澄み果てておもしろく聞こゆ。
35.24 女四人を花に喩える
 月心もとなきころなれば、灯籠こなたかなたに懸けて、火よきほどに灯させたまへり。
35.25 夕霧の感想
 これもかれも、うちとけぬ御けはひどもを聞き見たまふに、大将も、いと内ゆかしくおぼえたまふ。対の上の、見し折よりも、・・・。
35.26 音楽の春秋論
 夜更けゆくけはひ、冷やかなり。
35.27 琴の論
 よろづのこと、道々につけて習ひまねばば、才といふもの、いづれも際なくおぼえつつ、わが心地に飽くべき限りなく、・・・。
35.28 源氏、葛城を謡う
 女御の君は、箏の御琴をば、上に譲りきこえて、寄り臥したまひぬれば、和琴を大殿の御前に参りて、気近き御遊びになりぬ。
35.29 女楽終了、禄を賜う
 この君達の、いとうつくしく吹き立てて、切に心入れたるを、らうたがりたまひて、 「ねぶたくなりにたらむに。
35.30 夕霧、わが妻を比較して思う
 大将殿は、君達を御車に乗せて、月の澄めるにまかでたまふ。
35.31 源氏、紫の上と語る
 院は、対へ渡りたまひぬ。上は、止まりたまひて、宮に御物語など聞こえたまひて、暁にぞ渡りたまへる。日高うなるまで大殿籠れり。
35.32 紫の上、三十七歳の厄年
 かやうの筋も、今はまたおとなおとなしく、宮たちの御扱ひなど、取りもちてしたまふさまも、いたらぬことなく、・・・。
35.33 源氏、半生を語る
 「みづからは、幼くより、人に異なるさまにて、ことことしく生ひ出でて、今の世のおぼえありさま、来し方にたぐひ少なくなむありける。
35.34 源氏、関わった女方を語る
 「多くはあらねど、人のありさまの、とりどりに口惜しくはあらぬを見知りゆくままに、まことの心ばせおいらかに落ちゐたるこそ、・・・。
35.35 紫の上、発病す
 対には、例のおはしまさぬ夜は、宵居したまひて、人びとに物語など読ませて聞きたまふ。
35.36 朱雀院の五十賀、延期される
 女御の御方より御消息あるに、 「かく悩ましくてなむ」 と聞こえたまへるに、驚きて、そなたより聞こえたまへるに、・・・。
35.37 源氏、女三の宮と和歌を贈答
 今朝は、例のやうに大殿籠もり起きさせたまひて、宮の御方に御文たてまつれたまふ。
35.38 明石女御、看護のため里下り
 女御の君も渡りたまひて、もろともに見たてまつり扱ひたまふ。
35.39 柏木、女二の宮と結婚
 まことや、衛門督は、中納言になりにきかし。今の御世には、いと親しく思されて、いと時の人なり。
35.40 柏木、小侍従を語らう
 かくて、院も離れおはしますほど、人目少なくしめやかならむを推し量りて、小侍従を迎へ取りつつ、いみじう語らふ。
35.41 小侍従、手引きを承諾頼
 「いで、あな、おほけな。
35.42 小侍従、柏木を導き入れる
 いかに、いかにと、日々に責められ極じて、さるべき折うかがひつけて、消息しおこせたり。喜びながら、いみじくやつれ忍びておはしぬ。
35.43 柏木、女三の宮をかき抱く
 宮は、何心もなく大殿籠もりにけるを、近く男のけはひのすれば、院のおはすると思したるに、うちかしこまりたるけしき見せて、・・・。
35.44 柏木、猫の夢を見る
 よその思ひやりはいつくしく、もの馴れて見えたてまつらむも恥づかしく推し量られたまふに、・・・。
35.45 きぬぎぬの別れ
 明けゆくけしきなるに、出でむ方なく、なかなかなり。
35.46 柏木と女三の宮の罪の恐れ
 女宮の御もとにも参うでたまはで、大殿へぞ忍びておはしぬる。
35.47 柏木と女二の宮の夫婦仲
 督の君は、まして、なかなかなる心地のみまさりて、起き臥し明かし暮らしわびたまふ。
35.48 紫の上、絶命す
 大殿の君は、まれまれ渡りたまひて、えふとも立ち帰りたまはず、静心なく思さるるに、 「絶え入りたまひぬ」 とて、・・・。
35.49 六条御息所の死霊出現
 いみじく調ぜられて、 「人は皆去りね。
35.50 紫の上、死去の噂流れる
 かく亡せたまひにけりといふこと、世の中に満ちて、御弔らひに聞こえたまふ人びとあるを、いとゆゆしく思す。
35.51 紫の上、蘇生後に五戒を受く
 かく生き出でたまひての後しも、恐ろしく思して、またまた、いみじき法どもを尽くして加へ行なはせたまふ。
35.52 紫の上、小康を得る
 五月などは、まして、晴れ晴れしからぬ空のけしきに、えさはやぎたまはねど、ありしよりはすこし良ろしきさまなり。
35.53 精進落としの宴
 二十三日を御としみの日にて、この院は、かく隙間なく集ひたまへるうちに、わが御私の殿と思す二条の院にて、・・・。
35.54 源氏、紫の上と和歌を唱和す
 池はいと涼しげにて、蓮の花の咲きわたれるに、葉はいと青やかにて、露きらきらと玉のやうに見えわたるを、・・・。
35.55 源氏、女三の宮を見舞う
 宮は、御心の鬼に、見えたてまつらむも恥づかしう、つつましく思すに、物など聞こえたまふ御いらへも、・・・。
35.56 源氏、女三の宮と和歌を唱和す
 夜さりつ方、二条の院へ渡りたまはむとて、御暇聞こえたまふ。
35.57 源氏、柏木の手紙を発見
 まだ朝涼みのほどに渡りたまはむとて、とく起きたふ。
35.58 小侍従、女三の宮を責める
 出でたまひぬれば、人びとすこしあかれぬるに、侍従寄りて、 「昨日の物は、いかがせさせたまひてし。
35.59 源氏、手紙を読み返す
 大殿は、この文のなほあやしく思さるれば、人見ぬ方にて、うち返しつつ見たまふ。
35.60 源氏、妻の密通を思う
 「さても、この人をばいかがもてなしきこゆべき。めづらしきさまの御心地も、かかることの紛れにてなりけり。
35.61 紫の上、女三の宮を気づかう
 つれなしづくりたまへど、もの思し乱るるさまのしるければ、女君、消え残りたるいとほしみに渡りたまひて、・・・。
35.62 柏木と女三の宮、密通露見におののく
 姫宮は、かく渡りたまはぬ日ごろの経るも、人の御つらさにのみ思すを、今は、「わが御おこたりうち混ぜてかくなりぬる」と思すに、・・・。
35.63 源氏、女三の宮の幼さを非難
 「良きやうとても、あまりひたおもむきにおほどかにあてなる人は、世のありさまも知らず、かつ、・・・。
35.64 源氏、玉鬘の賢さを思う
右の大臣の北の方の、取り立てたる後見もなく、幼くより、ものはかなき世にさすらふるやうにて、生ひ出でたまひけれど、 ・・・。
35.65 朧月夜、出家す
 二条の尚侍の君をば、なほ絶えず、思ひ出できこえたまへど、かくうしろめたき筋のこと、憂きものに思し知りて、・・・。
35.66  源氏、朧月夜と朝顔を語る
 二条院におはしますほどにて、女君にも、今はむげに絶えぬることにて、見せたてまつりたまふ。
35.67 女二の宮、院の五十の賀を祝う
 かくて、山の帝の御賀も延びて、秋とありしを、八月は大将の御忌月にて、楽所のこと行なひたまはむに、便なかるべし。
35.68 朱雀院、女三の宮へ手紙
 御山にも聞こし召して、らうたく恋しと思ひきこえたまふ。月ごろかくほかほかにて、渡りたまふこともをさをさなきやうに、・・・。
35.69 源氏、女三の宮を諭す
 ††「いと幼き御心ばへを見おきたまひて、いたくはうしろめたがりきこえたまふなりけりと、思ひあはせたてまつれば、・・・。
35.70 朱雀院の御賀、十二月に延引
 参りたまはむことは、この月かくて過ぎぬ。二の宮の御勢ひ殊にて参りたまひけるを、古めかしき御身ざまにて、立ち並び顔ならむも、憚りある心地しけり。
35.71 源氏、柏木を六条院に召す
 十二月になりにけり。十余日と定めて、舞ども習らし、殿のうちゆすりてののしる。
35.72 源氏、柏木と対面す
  まだ上達部なども集ひたまはぬほどなりけり。例の気近き御簾の内に入れたまひて、母屋の御簾下ろしておはします。
35.73  柏木と御賀について打ち合わせる
 「月ごろ、かたがたに思し悩む御こと、承り嘆きはべりながら、春のころほひより、例も患ひはべる乱り脚病といふもの、・・・。
35.74 御賀の試楽の当日
 今日は、かかる試みの日なれど、御方々物見たまはむに、見所なくはあらせじとて、かの御賀の日は、・・・。
35.75 源氏、柏木に皮肉を言う
 主人の院、 「過ぐる齢に添へては、酔ひ泣きこそとどめがたきわざなりけれ。
35.76 柏木、女二の宮邸を出る
  †ことなくて過ぐす月日は、心のどかにあいな頼みして、いとしもあらぬ御心ざしなれど、・・・。
35.77 柏木の病、さらに重くなる
 大殿に待ち受けきこえたまひて、よろづに騷ぎたまふ。さるは、たちまちにおどろおどろしき御心地のさまにもあらず、・・・。

若菜下 登場人物

  • 光る源氏  ひかるげんじ   四十一歳から四十七歳   ·····  (呼称)六条院・主人の院・院・大殿・大殿の君、
  • 朱雀院  すざくいん 源氏の兄  ····· (呼称)入道の帝・山の帝・院の上・院・帝・上、
  • 女三の宮  おんなさんのみや 源氏の正妻   ·····  (呼称)六条院の姫宮・姫宮・宮・二品の宮・姫宮の御方・女宮・若君・女、
  • 柏木   かしわぎ 太政大臣の長男   ·····  (呼称)衛門督・督の君・中納言・君、
  • 夕霧   ゆうぎり 光る源氏の長男  ·····  (呼称)右大将の君・左大将・大将の君・君、
  • 雲井雁   くもいのかり  夕霧の北の方  ····· (呼称)北の方、夕霧の北の方
  • 太政大臣  だじょうだいじん   ····· (呼称)太政大臣・致仕の大殿・父大臣・大殿・大臣
  • 紫の上  むらさきのうえ  源氏の妻   ····· (呼称)対の上・対の方・対・二条の院の上・上の御方・御方・女君・君、
  • 花散里  はなちるさと   ····· (呼称)六条の東の君・夏の御方・御方
  • 朧月夜の君  おぼろづきよのきみ  ····· (呼称)---二条の尚侍の君・尚侍の君・君
  • 秋好中宮  あきこのむちゅうぐう   ····· (呼称)冷泉院の后・中宮
  • 冷泉帝  れいぜいてい   ····· (呼称)内裏の帝・院の帝・帝の君・内裏・院
  • 明石の尼君  あかしのあまぎみ   ····· (呼称)明石の尼君
  • 明石御方  あかしのおんかた 源氏の娘   ····· (呼称) 桐壺の御方・内裏の御方・淑景舎・六条の女御・春宮の女御・女御の君・女御殿・女御、
  • 今上帝  きんじょうてい  朱雀帝の御子   ····· (呼称)春宮・宮・帝・主上・内裏・内裏の帝・朝廷・国王、朱雀帝の御子
  • 玉鬘  たまかずら 髭黒の北の方   ····· (呼称)左大将殿の北の方・右の大臣の北の方・右大臣殿の北の方・北の方・尚侍の君・継母・君、
  • 蛍兵部卿宮  ほたるひょうぶきょうのみや   ····· (呼称)兵部卿宮・親王・宮
  • 落葉宮  おちばのみや  朱雀院の第二内親王   ····· (呼称)二宮・女二宮・女宮・宮、
  • ※ このページは、渋谷栄一氏の源氏物語の世界によっています。人物の紹介、見出し区分等すべて、氏のサイトからいただき、そのまま載せました。ただしあらすじは自前。氏の驚くべき労作に感謝します。

    HOME表紙へ 源氏物語 目次 35 若葉下

    源氏物語  若菜上 あらすじ 章立て 登場人物

    公開日2023年7月18日