源氏物語  真木柱 あらすじ 章立て 登場人物

HOME表紙へ 源氏物語 目次 31 真木柱

真木柱 あらすじ

源氏 37~38歳 太政大臣

 誰もが意外に思ったが、玉鬘は、無骨な髭黒の手中に帰した。源氏も承認せざるを得なかった。意に染まぬ結婚に玉鬘は落ち込み、髭黒は大喜びだった。
 髭黒の北の方は、式部卿の姫君で、気の病で乱心がちで、玉鬘の処へ出かけようとする髭黒に後ろから灰を浴びせかけたりした。
 父の式部卿の宮は、北の方を自邸に引きとることにする。髭黒と北の方の間には十二三歳位の姫君と十才と八才の男子があり、北の方は、子供たちを連れて出ることになった。後で、子息二人は髭黒が連れ帰った。姫君は父が大好きで、邸を離れるとき、歌を詠み、真木柱の隙に挟み込んだ 。

今はとて宿かれぬとも馴れ来つる真木の柱はわれを忘るな
(今はもうこの家を去りますが、馴れ親しんだ真木の柱はわたしを忘れないでおくれ)
この巻の巻名はこの歌による。
 玉鬘は、髭黒を通わせたまま、六条院で尚侍の職務をおこなう。
 年が明けて、玉鬘は宮中へ出仕し、承香殿に局が与えられるが、帝は人妻になって出仕した玉鬘の美しさに打たれ、恨みごとを言うのだった。髭黒は何とかして、玉鬘を自邸に連れてこようとする。
 一方、源氏は自分の好き心を抑えきれず、玉鬘へ相変わらず文を出すのだった。

巻名の由来

髭黒と北の方が離婚して、母の実家に帰るときの娘の真木柱と北の方の歌による。

今はとて宿かれぬとも馴れ来つる真木の柱はわれを忘るな (真木柱)(31.14)
歌意 今はもうこの家を去ってしまっても、真木の柱はわたしを忘れないでおくれ
馴れきとは思ひ出づとも何により立ちとまるべき真木の柱ぞ (北の方)(31.14)
歌意 なれ親しんだ真木柱は思い出してくれても、わたしたちは何でこの邸にとどまることができましょう

真木柱 章立て

※ 見出しをクリックすると本文に飛びます
31.1 鬚黒、玉鬘を得る
†「内裏に聞こし召さむこともかしこし。しばし人にあまねく漏らさじ」と諌めきこえたまへど、さしもえつつみあへたまはず。
31.2 内大臣、源氏に感謝
父大臣は、 「なかなかめやすかめり。ことにこまかなる後見なき人の、 なまほの好いたる宮仕へに出で立ちて、・・・。
31.3 玉鬘、宮仕えと結婚の新生活
霜月になりぬ。神事などしげく、内侍所ないどころにもこと多かるころにて、女官ども、内侍ども参りつつ、・・・。
31.4 源氏、玉鬘と和歌を詠み交す
殿も、いとほしう人びとも思ひ疑ひける筋を、心きよくあらはしたまひて、「わが心ながら、うちつけにねぢけたることは好まずかし」と、・・・。
31.5 鬚黒の北の方の嘆き
内裏へ参りたまはむことを、やすからぬことに大将思せど、そのついでにや、まかでさせたてまつらむの御心つきたまひて、・・・。
31.6 鬚黒、北の方を慰める
† †住まひなどの、あやしうしどけなく、もののきよらもなくやつして、いと埋れいたくもてなしたまへるを、・・・。
31.7 鬚黒、北の方を慰める
御召人だちて、仕うまつり馴れたる木工もくの君、中将の御許などいふ人びとだに、ほどにつけつつ、・・・。
31.8 鬚黒、玉鬘のもとへ出かけようとする
暮れぬれば、心も空に浮きたちて、いかで出でなむと思ほすに、雪かきたれて降る。
31.9 北の方、鬚黒に香炉の灰を浴びせ掛ける
御火取り召して、いよいよ焚きしめさせたてまつりたまふ。みづからは、萎えたる御衣ども、うちとけたる御姿、いとど細う、か弱げなり。
31.10 鬚黒、玉鬘に手紙だけを贈る
夜一夜、打たれ引かれ、泣きまどひ明かしたまひて、すこしうち休みたまへるほどに、かしこへ御文たてまつれたまふ。
31.11 翌日、鬚黒、玉鬘を訪う
暮るれば、例の、急ぎ出でたまふ。御装束のことなども、めやすくしなしたまはず、世にあやしう、・・・。
31.12 式部卿宮、北の方を迎えに来る
修法ずほうなどし騒げど、御もののけこちたくおこりてののしるを聞きたまへば、「あるまじき疵もつき、・・・。
31.13 母君、子供たちを諭す
君たちは、何心もなくてありきたまふを、母君、皆呼び据ゑたまひて、 「みづからは、かく心憂き宿世、・・・。
31.14 姫君、柱の隙間に和歌を残す
日も暮れ、雪降りぬべき空のけしきも、心細う見ゆる夕べなり。
31.15 式部卿宮家の悲憤慷慨
宮には待ち取り、いみじう思したり。母北の方、泣き騷ぎたまひて、 「太政大臣を、めでたきよすがと思ひきこえたまへれ・・・。
31.16 鬚黒、式部卿宮家を訪問
宮に恨み聞こえむとて、参うでたまふままに、まづ、殿におはしたれば、木工の君など出で来て、ありしさま語りきこゆ。
31.17 鬚黒、男子二人を連れ帰る
小君達をば車に乗せて、語らひおはす。
31.18 玉鬘、新年になって参内
かかることどもの騷ぎに、尚侍かむの君の御けしき、いよいよ晴れ間なきを、大将は、いとほしと思ひあつかひきこえて、・・・。
31.19 男踏歌、貴顕の邸を回る
踏歌は、方々に里人参り、さまことに、けににぎははしき見物なれば、誰も誰もきよらを尽くし、袖口の重なり、・・・。
31.20 玉鬘の宮中生活
宿直所とのいどころにゐたまひて、日一日、聞こえ暮らしたまふことは、 「夜さり、まかでさせたてまつりてむ。・・・。
31.21 帝、玉鬘のもとを訪う
月の明かきに、御容貌はいふよしなくきよらにて、ただ、かの大臣の御けはひに違ふところなくおはします。
31.22 玉鬘、帝と和歌を詠み交す
†大将は、かく渡らせたまへるを聞きたまひて、いとど静心なければ、急ぎまどはしたまふ。
31.23 玉鬘、鬚黒邸に退出
やがて今宵、かの殿にと思しまうけたるを、かねては許されあるまじきにより、漏らしきこえたまはで、 ・・・。
31.24 二月、源氏、玉鬘へ手紙贈る
二月にもなりぬ。大殿は、 「さても、つれなきわざなりや。
31.25 源氏、玉鬘の返書を読む
引き広げて、玉水のこぼるるやうに思さるるを、「人も見ば、うたてあるべし」と、つれなくもてなしたまへど、・・・。
31.26 三月、源氏、玉鬘を思う-
三月になりて、六条殿の御前の、藤、山吹のおもしろき夕ばえを見たまふにつけても、・・・。
31.27 北の方、病状進む
かの、もとの北の方は、月日隔たるままに、あさましと、ものを思ひ沈み、いよいよ呆け疾れてものしたまふ。
31.28 十一月に玉鬘、男子を出産
その年の十一月に、いとをかしき稚児をさへ抱き出でたまへれば、大将も、思ふやうにめでたしと、もてかしづきたまふこと、限りなし。
31.29 近江の君、活発に振る舞う
まことや、かの内の大殿の御女の、尚侍のぞみし君も、さるものの癖なれば、色めかしう、さまよふ心さへ添ひて、もてわづらひたまふ。
 

真木柱 登場人物

※ このページは、渋谷栄一氏の源氏物語の世界によっています。人物の紹介、見出し区分等すべて、氏のサイトからいただき、そのまま載せました。ただしあらすじは自前。氏の驚くべき労作に感謝します。

HOME表紙へ 源氏物語 目次 31 真木柱

源氏物語  真木柱 あらすじ 章立て 登場人物

公開日2019年10月13日/ 改定2023年5月12日