今月の言葉抄 2015年1月

死とは

死とは何だろう?地球上に誕生した時からずっと、わたしたちはこの疑問を抱えてきた。この二、三年の間、教会主催の心理学、 哲学、社会学の勉強会、テレビ番組、市民クラブ、医学の専門家たちの会合などさまざまな集まりの場で、わたしは多くの人たちに この疑問を投げかけてきた。こうした経験を通じて、わたしは、性格や職業の違いとは関わりなく、どんな人もこの疑問に最も強い 反応を示すといいきることができる。
しかし、非常につよい関心を寄せているにもかかわらず、ほとんどの人が死を話題にすることに強い抵抗を感じているのも 動かしがたい事実である。これは少なくとも二つの理由がある。そのひとつは、主に心理学および文化的要素に根ざす理由である。 死に関する話題はタブーなのだ。たとえどんな形であれ、死を身近に体験すると、たとえ間接的な体験であっても、なぜか自分自身の死を 意識しないではいられなくなるし、自分自身の死が急に現実味を帯び、自分もいつかは死ななければならないのだと思ったりするものである。 たとえば、医科大学に入って初めて解剖室に足を踏み入れ、自分とは縁もゆかりもない死体と対面したとき、ほとんどの医学生はひどい 不安に襲われる。わたし自身もそうだったのだが、わたしの場合、どうしてそのような反応を示したのか、今ならはっきりわかるような 気がする。ふり返ってみると、あの時わたしは目の前に死体となって横たわっている人を見て、この人はどういう人なのだろう、どんな 原因で死んだのだろうというようなことだけを思いめぐらせていたのではなかった。確かにそのような気持ちもあった。しかし、あの時 わたしは、あの台の上に決して死からのがれることができないわたし自身の象徴(シンボル)を見ていたのである。これほど明確なものでは なかったとしても、「自分もいつかこうなるのだ」というぼんやりした予感が、わたしの心をよぎったに違いない。
これと同様、死を話題にすると間接的に死に近づくような気分に襲われる。まぎれもなく、多くの人々は、死について語ると、 心の中に死を描き、死を身近に感じ、自分も絶対に死を避けることができないのだという事実に直面しないわけにはいかなくなると思っている。 したがって、そんな重苦しい気分に落ちこまないよう、死を話題にすることをできるだけ避けようとする。
死について語るのがむずかしいもうひとつの理由は、ことばの問題である。ことばの本質に関することなので、このほうが複雑である。 人間のことばの大部分は、五感をなかだちにして体験できることを他者に伝達する役割を果たすものである。ところが大部分の人間にとって、 死は意識をともなう体験を超越したものだある。なぜなら、ほとんどの人は、死を体験したことがないから。
死について語ろうとするなら、社会的なタブーと、未経験であるために生じる根本的なことばの問題にからむジレンマに陥っては ならない。死について語るとき、わたしたちは結局、婉曲的な例をもちだしてしまう。だれもが経験することの中で、もっと心楽しい ことや、よく知っていることに死をたとえる。
この種のたとえでもっとも一般的なのは、死を眠りに似たものだとする考えだろう。わたしたちは自分自身に、死ぬということは 眠りにつくようなものなのだと言い聞かせている。こうしたいい方は、わたしたちの日常的な考え方やことばの中に現れるばかりでなく、 多様な文化に支えられた歴史的分献の中にも繰り返し現れる。死をこのようにとらえる考えは、古代ギリシャ時代にはすでに普遍性を もっていた。たとえば、ホーマーは「イーリアス」の中で、眠りを「死の妹」とよんでいる。プラトンは、対話形式で書かれた「ソクラテス の弁明」の中で、アテナイの陪審員から死刑を宣告されたばかりの師ソクラテスに、つぎのように語らせている。
(死が何の感覚もなくなることであって、人が寝て夢ひとつ見ないような場合の)眠りのごときものであるとすれば、 死とはびっくりするほどの儲けものであるということになるでしょう。なぜなら、わたしの思うに、もし人が夢も見ないくらいに熟睡 した夜を選び出して、その夜にならべて、自分の全生涯の、それ以外の昼と夜とをおき、これを比較対象するかたちで観察して、この夜よりも もっと善く、もっと楽しく生き昼と夜とが自分の生涯にうちにどれだけあったかを言わなければならないとしたら(思うに、ふつうの人 はむろんのこと、ペルシャの大王といえども、そういう昼夜が、そうでない昼夜にくらべて)、ごく数えるほどしかないことを発見するでしょう。 だから、死がもしこのようなものであるとしたならば、それは儲けものであるとわたしは言うのです。なぜなら、その全時間は、このような 事情にあっては、ただの一夜よりも少しも長いことはないように見られるからです。
これと全く同じ考え方が、わたしたちの今日の言葉にも根をおろしている。「」眠りにつかせる(トウ・プット・トウ・スリープ)」 という表現について考えて見よう。眠らせてほしいといって自分のイヌを獣医にわたす場合と、同じことばを口にして自分の妻や 夫を麻酔医にゆだねる場合とでは、同じことばを用いても、常識的には意味内容は大きく違う。似た考えを持っていながら、別のたとえ をひき合いにだす人もいる。そうした人々は、死ぬということは忘れることに似ているという。人は死ぬとあらゆる悲しみを忘れる、 つらく苦しい思い出はすべて消えてしまうという考え方である
死を「眠り」や「忘却」にたとえる考え方は古くからあり、現在でも普遍的なものではあるが、根本的にわたしたちを納得させ、 安心させるためには全然役に立たない。どちらも同じことを言っているのであって、ただ単に表現が違うだけである。どちらともなんとなく 快い感じを与えるようなことばを選んではいるが、要するに、死とは意識を伴う一切の体験が完全に消滅してしまうこと以外のなにものでもない と言っているのである。もしもそうだとすれば、死には眠りや忘却が持っている長所がひとつもないことになる。眠りは人生の中でも積極的に 望ましい体験である。目ざめが伴っているから。熟睡した後は一日中気分がいいし、仕事にも精が出る。眠ることに目ざめが伴わないとしたら 眠りの恩恵などというものはありえないはずである。また、意識を伴う一切の体験が完全に消滅するということは、つらい記憶だけでなく、 楽しい記憶の消滅も意味する。こうしてみると、わたしたちが実際に死に直面したとき、いずれの考えからも真の慰めや希望を得ることなど、 とうてい望めない。
死は意識の消滅であるとする見方を否定する考えもある。これは、人間には物理的肉体の機能が停止し、終局的に破壊された後にも 生き残る部分があるとする考えで、こちらの方がむしろ古くからある。この生き残る部分は、霊魂、魂、精神、霊、自己、生命、意識などと 呼ばれている。表現はどうあっても、物理的肉体が死を迎えた瞬間に、人間は別の世界に移り住むのだとするこの考えは、信仰の中でももっとも 神聖な部分である。トルコには約十万年前のネアンデルタール人の墓がひとつある。この墓から出土した化石を手掛かりにして、考古学者は ネアンデルタール人が死者を花の褥に寝かせて埋葬したことをつきとめた。このことから、ネアンデルタール人が死をひとつの祝事とみなして いたこと、つまり、人間が死ぬということは別の世界へ移り住むことだと考えていたと類推できる。事実、世界中に点在する先史時代の遺跡には、 物理的肉体が滅びても人間は生き続けるのだという信仰をうかがわせる証拠を見ることができる。この章の初めに提示した、死とはどういう ことなのかという疑問に対する答えとして、結局わたしたちは、共に古い歴史をもち、現在でもなお広く一般に信じられている対照的な二つの 答えをもっているにすぎない。一方には、死とは意識の消滅であるとする人々がおり、もう一方には、死とは魂なり精神が別の次元の世界に 移行することであると確信している人々がいる。わたしはこの二つの答えを否定するつもりはない。わたしの個人的な研究を報告したいと 思っているだけである。

『かいまみた死後の世界』 レイモンド・A・ムーディ・Jr著 中山善之訳 評論社 昭和58年9月

更新2015年1月29日